法隆寺の七不思議
法隆寺には数多くの謎や不思議な言い伝えが残されている。
七不思議 – 1
伽藍にクモが巣を作らない。雀も伽藍の堂塔に糞をかけない。
現実はクモが巣を作り、鳥の糞で欄干や瓦が白くなっている。
聖徳太子が建てた、清浄なる伽藍や堂塔を、大切にしようとする教訓と思わ れる。
七不思議 – 2
地面に雨垂れの穴があかない。
しかし、雨のあと法隆寺をたずねると、砂敷きのところに雨垂れの穴が、い くつもできている。
これは、聖徳太子が地盤のしっかりした土地を選んで、法隆寺を建立したと する言い伝えからであろう。
七不思議 – 3
南大門の石段の下に「鯛石」いわれる大石がある。
南大門の階段の下にある、魚の形をした石を「鯛石」とよんでいる。
大和一円が水害にあって、水が南大門まで押しよせても決して寺内に入らなかったという言い伝えがある。
そこで、魚がここまで、泳いできたことを示したものといわれている。
七不思議 – 4
三つの伏蔵がある。
伏蔵とは、地中に埋められた宝蔵のことで、経典中にもその名が見られ、インド伝来のものである。
伏蔵は金堂、経蔵、大湯屋の前にあり、後世法隆寺が破損するようなことがあれば、納められている財宝を使って、法隆寺を修造するために作られたとの伝説がある。
七不思議 – 5
因可池(よるかのいけ)の蛙には片目がない。
因可池は東大門から夢殿に至る大路の右奥にある。
この一帯は、聖徳太子が住んでいた斑鳩宮があったところである。
太子が学問をしている時に、蛙があまりに鳴くので、筆の先で静かにせよと 片目を突いたところ、この池の蛙はすべて片目になったといわれている。
七不思議 – 6
五重塔の九輪に四本の大鎌がある。
頂上にある九輪には、四本の大きな鎌がある。
なぜこの様な大鎌が付けられたかは、謎である。
一説には、落雷の難から逃れるためとも言われている。
また、この鎌が上向きになったらその年は米が豊作で、下向きになっていれば凶作であると言う。
七不思議 – 7
夢殿の礼盤の裏が汗をかく。
夢殿の救世観音像の前に礼盤と呼ぶ僧侶が坐る座がある。
毎年、2月11日に礼盤を堂外に出して日光に当てると自然と水気を帯びる 。
水気の多い少ないによって、豊作か凶作かを占ったいう。これを「夢殿のお 水取り」と呼んでいる。
なぜ水気を帯びるのかは、謎である。
コメント