日本の伝承・伝説などに登場する神様にはいろいろな逸話がありますが、それらを総合して一番強いあるいは一番恐ろしい神から順にランキング形式でまとめました。これらは某提示版に掲載されていたものを抜粋して紹介しています。
EXクラス 別天津神
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
日本神話の天地開闢において登場する神。神々の中で最初に登場する神であり、別天津神にして造化三神の一柱。
高皇産霊神(たかみむすびのかみ)
『古事記』では高御産巣日神(たかみむすびのかみ)の表記。
『古事記』によれば、天地開闢の時、最初に天之御中主神(あめのみなかぬし)が現れ、その次に高天原に出現したとされるのが高御産巣日神(たかみむすび)とされる。
「産霊(むすひ)」は生産・生成を意味する言葉で、神皇産霊神とともに「創造」を神格化した神。
神産巣日神(かみむすびのかみ)
天地開闢の時、天之御中主神(あめのみなかぬし)・高御産巣日神(たかみむすび)の次に高天原に出現し、造化の三神の一柱とされる。
「産霊」は生産・生成を意味する言葉で、高皇産霊神とともに「創造」を神格化した神。
宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢ)
天地開闢において現れた別天津神の1柱。
『古事記』では宇摩志阿斯訶備比古遅神、『日本書紀』では可美葦牙彦舅尊と表記する。
『古事記』では、造化三神が現れた後、まだ地上世界が水に浮かぶ脂のようで、クラゲのように混沌と漂っていたときに、葦が芽を吹くように萌え伸びるものによって成った神としている。すなわち4番目の神である。
活力やエネルギー、生命力を神格化した神。
天之常立神(あめのとこたちのかみ)
別天津神のうちの1柱。
天地開闢の際、別天津神五柱の最後に現れた神である。独神であり、現れてすぐに身を隠した。可美葦牙彦舅尊(うましあしかびひこぢ)・国之常立神(くにのとこたちのかみ)に先立って最初に登場する。
天の永久性を象徴する神とされる。
S クラス
建葉槌命(たけはずちのみこと)
『日本書紀』では建葉槌命(たけはずちのみこと)
『古語拾遺』では天羽槌雄神(あめのはづちのおのかみ)
天津甕星を征服、意外に強い機織りの祖神。
天羽槌雄神は建葉槌命の名で『日本書紀』に登場した倭文神で、経津主神・武甕槌命では服従しなかった星神香香背男(ほしのかがせお)を征服した神とされる。
建葉槌命が星神香香背男(天津甕星)を倒したとされている。
A クラス
天津甕星(あまつみかぼし)
経津主神、建御雷神でも倒せない星の神。
別名、天香香背男(あめのかがせお)。星神香香背男(ほしのかがせお)、香香背男(かがせお)。
悪しき神として語られ、特武神たる経津主神と武甕槌神でも倒せなかったという。
B クラス
葦原中国平定の切り札の皆さん
天之尾羽張神(あめのおはばり)
剣の神霊であり、神の名前。イザナギが所有する神剣(十束剣)で、妻イザナミが黄泉へ行く原因となったカグツチを斬り殺す時に用いられた。
「神産み」と「神殺し(子殺し)」の両面を持つ神剣として高い神格を持つ。
経津主神(ふつぬしのかみ)
剣を神格化された神の名前。荒らぶる神々を断ち切る刀剣の神。
高天原からの最後の使者として出雲(島根県)に派遣され、大国主命に国譲りを承知させたとされる。
コメント