日本神話・伝説の武器・防具・道具 一覧

スポンサーリンク
日本神話の武器・防具 一覧 神・仏
スポンサーリンク

三明の剣(さんみょうのつるぎ

田村将軍の妻となった天女・鈴鹿御前(もしくは天の魔焰・立烏帽子)が所有する剣。顕明連、大通連、小通連の3振りの総称。

 

日月護身剣(にちげつごしんのけん)・三公闘戦剣(さんこうとうせんのけん)

天皇家の三種の神器に次ぐ天皇継承器で、2振りの宝剣。再鋳に際して陰陽師・安倍晴明が管理し、打ち直しにも関わったといわれる。

 

七支刀(しちしとう)

石上神宮に伝来した古代の鉄剣。

 

坂家宝剣(ばんけのほうけん)

天皇家の三種の神器に次ぐ天皇継承器。大納言・坂上田村麻呂から伝わった。

 

壺切御剣(つぼきりのみつるぎ)

天皇家の三種の神器に次ぐ皇太子(東宮)継承器。

 

 

防具

 

隼人楯(はやとのたて)

『延喜式』において平城京を守護した隼人(はやと)が持っていた魔除けの紋が描かれた木盾

 

稜威高鞆(いづのたかとも)

腕に着ける弓具で、アメノオシヒが天孫降臨時に帯びていた。また、天照大神が武装した際、稜威之高鞆(伊都之竹鞆)という武具を帯びている。

 

金甲(きんこう)

坂上田村麻呂が神の峯(金甲山)の麓の円通寺の竜王に必勝祈願をして加護を得た、無事に阿久良王を退治したお礼として竜王に奉納した金の鎧。

 

避来矢(ひらいし)

藤原秀郷が百足退治の礼として龍宮の王からもらったという大鎧。着用すると矢に当たらないという。

源氏八領(げんじはちりょう)

清和源氏に代々伝えられたという8種の鎧。

  • 源太が産衣(げんたがうぶきぬ)源氏の嫡男の鎧の着初めで使われたという甲冑。
  • 八龍(はちりょう)全身に8匹の龍(八大龍王)の飾りが付けられた甲冑。
  • 楯無(たてなし)その堅牢さから盾がいらないといわれるのが名の由来。
  • 薄金(うすかね)源氏の棟梁のみが着用を許された甲冑。
  • 膝丸(ひざまる)牛1000頭の膝の皮を集めて作ったとされる甲冑。
  • 沢瀉(おもだか)の詳細は伝わっていない。平治の乱では、義朝の次男源朝長が着用し、敗戦で落ち延びる際に、雪中に脱ぎ捨てたという。
  • 月数(つきかず)保元の乱では、為義の四男源頼賢が着用したという甲冑。
  • 日数(ひかず)保元の乱では、為義の五男源頼仲が着用したという甲冑。

 

天女の羽衣(てんにょのはごろも)

天人が着て空を飛ぶという、鳥の羽で作った軽く美しい衣。

 

火鼠の衣(ひねずみのころも)

かぐや姫が貴族に要求した宝物。燃え盛る火の中に放り込んでも決して燃えないという、『火鼠』という幻獣の毛皮で出来た衣。

 

隠れ蓑笠(かくれみのがさ)

姿を隠すことができる簑笠。

 

領巾(ひれ)

古代日本の女性装身具。現代のスカーフ、ショールのようなもので、これを振ると災厄を払うと信じられていた。

 

 

道具

 

疫病神の詫び証文

疫病神が過去の過ちを悔いて疫病を流行らせないとする証文。この証文は護符となるとして各所で様々な逸話と共に刷られた。

 

人魚の肉

不老不死の妙薬ともされる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました