邪神(じゃしん)は人々に天災や疫病あるいは戦乱などの災いをもたらす神のことで、悪神、魔神、魔王などと言われることもあります。
邪神・悪神による災いを祓うことを目的とした儀式や祭礼などが世界各地に見られます。
日本では、神道や仏教などに見られる悪鬼あるいは魔王・悪魔などが邪神と目されてきました。また、鬼神なども、邪神・悪神とされることがあるほか、疱瘡神や疫病神のように疫病を畏怖の対象としてそのまま悪神としてかたちづけられたものもあります。しかし、そのような神も荒ぶる神として祀る事で、人間側の守護神として信仰される場合もあります。
ここでは、日本と世界の神話に登場する邪神・悪神を一覧で紹介します。
日本の邪神・悪神
- 悪樓(あくる)
日本神話に伝わる悪神。吉備国(岡山県)の穴海に住んでいた巨大魚。その大きさは、近づく船をひと飲みにするほど。日本武尊(ヤマトタケル)が熊襲討伐後の帰り道にこの悪樓に遭ったが、暴れ狂う悪樓の背にまたがるや、自慢の剣で退治した。 - 悪鬼
人間たちに対して悪をばらまく鬼たちの総称のひとつ。邪鬼(じゃき)、悪魔などとも総称される。さまざまな災悪は悪鬼によって世にばらまかれるものとされていた。病気、特に流行病は悪鬼や疫鬼たちの仕業とされ、人々は儀式やまじないをおこない悪鬼の退散を祈った。悪鬼を駆除・退散させる方法として有名な「豆まき」は年中行事に根づいている。ほかにも悪鬼を払うとされている年中行事には以下のようなものがある。
【イワシの頭を豆殻に通し、唾をつけて焼き、裏戸に差す。】
【長い竹竿の先に籠を吊って立てる。】
【蟹の甲羅を戸口に飾る。】
【ネギと豆腐を熊笹に差して雨戸口に置き、籠を棒で屋根に上げる。】 - 疫病神(やくびょうがみ)厄病神(やくびょうがみ)
世の中に疫病をもたらすとされる悪神。疫神、厄神(やくしん、やくじん、えきしん)ともいう。家々のなかに入って人びとを病気にしたり、災いをもたらすと考えられている。 - 辻神(つじがみ)
災いをもたらす悪神。辻(道が交差した場所)にいるとされる中国地方、九州地方に伝わる魔物、妖怪の総称。辻は現世と来世との境界となっているという説があり、そのような場所には辻神が棲みつきやすいといわれる。 - 疱瘡神(ほうそうがみ、ほうそうしん)
疱瘡(天然痘)を擬神化した悪神で、疫病神の一種。疱瘡神は犬や赤色を苦手とするという伝承があるため、「疱瘡神除け」として張子の犬人形を飾ったり、赤い御幣をお守りにしたりするなどの風習を持つ地域も存在した。 - 禍津日神(まがつひのかみ)
人々に災いをもたらす、あるいは災いの源とされる神々の総称。災厄を司る神であり、人々に災厄をもたらす悪神として忌み嫌われている一方で、彼らを祀る事で、災いから守ってくれる善神としての側面も持つ。
コメント