MENU

【時の神】日本と世界の『時間を司る神』 一覧 – 神々の名前、特性など

スポンサーリンク
【時の神】日本と世界の『時間を司る神』 一覧 神・仏
スポンサーリンク

「時」を神格化した神々の一覧です。
日本の神話には、「大年神」、御年神」、「来訪神」など、時間を司る神々が数多く存在します。

一方、世界の神話でも、時間を司る神々が存在し、その中にはギリシア神話の「クロノス」、「カイロス」、「ホーラ」、ローマ神話の「サートゥルヌス」、ゾロアスター教の「ズルワーン」などがいます。これらの神々は、時間、時刻、永遠・永劫を象徴し、また季節と秩序を司るとされています。その具体的な役割や表現方法は、文化や信仰によって異なります。

ここでは、日本と世界の神話に登場する『時間を司る神』を一覧で紹介します。

スポンサーリンク

日本の時の神

 

  • 大年神(おおとしのかみ)
    人の一年と、穀物の一年を司る神。
  • 聖神(ひじりのかみ)
    日知り=日を知るというところから暦を司る神。
  • 御年神(みとしのかみ)
    人の一年と、穀物の一年を司る神。
  • 若年神(わかとしのかみ)
    人の一年と、穀物の一年を司る神。
  • 来訪神(らいほうしん)
    年に一度、決まった時期に人間の世界に来訪するとされる神。
    地方によってはお歳徳(とんど)さん、正月様、恵方神、大年神(大歳神)、年殿、トシドン、年爺さん、若年さんなどとも呼ばれる。

世界の時の男神

 

  • クロノス
    時を司る神。カオスから生じた原初神であるとされる。ギリシア語でχρόνος (クロノス)は「時間」を意味する。
  • カイロス
    ギリシア神話に登場する神。
    ギリシア語で καιρός(カイロス)は「時刻」を意味する。
  • アイオーン
    ギリシア神話。
    永遠・永劫を象徴する神。「時間の神」として知られる。
  • サートゥルヌス (Sāturnus)
    ローマ神話に登場する農耕神。英語ではサターン。ギリシア神話のクロノスと同一視され、土星の守護神ともされる。
    農耕神とも時の神とも、または農耕と時の両方を司る神とされる。
  • ズルワーン (Zurvān)
    後期ゾロアスター教の一派でズルワーン教の創造神。
    その名は時間を意味する。

 

世界の時の女神

 

  • ホーラ
    ギリシア神話に登場する時間の女神で、季節と秩序を司る。
    【12柱のホーラ】

    1 アウゲー : 暁の女神とされる。
    2 アナトレー : 日の出の女神とされる。
    3 ムーシケー : 芸術の女神とされる。
    4 ギュムナスティケー: 体育の女神とされる。
    5 ニュンペー : 水浴の女神とされる。
    6 メセンブリアー: 真昼の女神とされる。
    7 スポンデー : 献酒の女神とされる。
    8 エレテー: 祈りの女神とされる。
    9 アクテー : 餐宴の女神とされる。
    10 ヘスペリス : 黄昏の女神とされる。
    11 デュシス : 日没の女神とされる。
    12 アルクトス: 夜空の女神とされる。

続きを読む

コメント

タイトルとURLをコピーしました