古事記・日本書紀に登場する神話の武器・防具・道具や日本の伝説に登場する武器・防具・道具を一覧で紹介しています。
日本の神話と伝説は、その物語の中で数々の武器、防具、道具が登場します。「天逆鉾」、「天之尾羽張」、「天之瓊矛」、「天叢雲剣」など、これらのアイテムは、神々や英雄の力を象徴し、物語の進行に大きな役割を果たします。ここでは、日本神話と伝説に登場する主要な武器、防具、道具を一覧で紹介します。
神話上の武器・防具
武器
天逆鉾(あめのさかほこ、あまのさかほこ)
記紀神話では、漂っていた大地を完成させる使命を持った伊邪那岐(イザナギ)と伊邪那美(イザナミ)の夫婦神が天沼矛を渾沌とした大地に突き立てかき回し、矛を引き抜くと、切っ先から滴った雫がオノゴロ島となったとされていた。
一般的に記紀に登場する天沼矛の別名とされているが、その位置付けや性質は異なっている。中世神話上では、金剛宝杵(こんごうほうしょ)、天魔反戈(あまのまがえしのほこ)ともいう。宮崎県・鹿児島県境の高千穂峰山頂部(宮崎県西諸県郡高原町)に突き立てられているものが有名。
天之尾羽張(あめのおはばり/あまのおはばり)
日本神話に登場する刀であり、神の名前。
イザナギが所有する神剣(十束剣)で、妻イザナミが黄泉へ行く原因となったカグツチを斬り殺す時に用いられた。『古事記』における神名は、天之尾羽張神(あめのおはばりのかみ)という。別名 伊都之尾羽張(いつのおはばり)。
神戸剣(かむどのつるぎ)
阿治志貴高日子根神(あぢすきたかひこね)が天若日子(あめのわかひこ)の喪屋(遺族が喪中を過ごす家)を切り倒した際に用いた剣という。
天之瓊矛(あめのぬぼこ)
日本神話の国産みで、イザナギ神とイザナミ神がオノゴロ島を造るときに用いた矛。『古事記』では天沼矛、『日本書紀』では天之瓊矛・天瓊戈と表記される。
茅纒之矟(ちまきのほこ)
千草を巻いた矛で、アマテラスが天岩戸にこもった際に、これを持って天宇受賣命(アメノウズ)が踊った。
天之麻迦古弓(あまのまかこゆみ)と天羽々矢(あめのはばや)
天稚彦(あめのわかひこ)が高皇産霊神(たかみむすびのかみ)より賜った弓矢。この弓矢は雉の鳴女(なきめ)を射抜き、そのまま高天原まで届いたとされる。
生弓矢(いくゆみや)
大国主(おおくにぬしのかみ)が根の国から持ち帰ったスサノオ神の弓矢。この弓矢と生大刀で八十神を倒し、葦原中国を平定した。美具久留御魂神社に奉納されている。
金の弓箭(きんのきゅうせん)
キサガイヒメが誓約をして現れた金の弓箭で、これで岩屋を撃ち抜いたのが現在の加賀の潜戸である。
幸弓・幸矢(さつゆみ・さつや)
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)が所有した弓矢
天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)
スサノオ神が八岐大蛇の尾から取り出した剣。のちに「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」と呼ばれるようになる。三種の神器の一つで、熱田神宮に奉納されている。
天羽々斬(あめのはばきり)
スサノオ神が八岐大蛇を斬り殺した剣。十束剣のひとつで、大蛇を斬ったことでこの名が付けられた。尾を斬った際に刃が欠けたので裂いて確かめたところ、中から出て来たのが天叢雲剣。
生大刀(いくたち)
大国主(おおくにぬしのかみ)が根の国から持ち帰ったスサノオ神の剣。この剣と生弓矢で八十神を倒し、葦原中国を平定した。美具久留御魂神社に奉納されている。
伊都之尾羽張(いつのおはばり)
日本神話で、イザナギ神がカグツチ神を斬ったときに用いた十束剣。
大量(おおはかり)
アヂスキタカヒコネ神が持っていた剣。友人であったアメノワカヒコ神の葬儀に訪れたが、ワカヒコに容姿がそっくりであったため、生きていたと間違えられ、死者と一緒にするなと激怒して喪屋を切り倒した。
コメント