『美』を司るとされる美の女神の一覧です。
ここでは、日本と世界の神話に登場する『美を司る女神』を一覧で紹介します。
日本の美を司る女神
吉祥天(きっしょうてん)
仏教の守護神である天部の1つ。
吉祥とは繁栄・幸運を意味し幸福・美・富を顕す神とされる。
仏教の神の中で一番美しい女神とされ、福徳を与える女神。
そのご利益は、富・繁栄・美・快適な暮らしなどです。

世界の美を司る女神
カリス
ギリシア神話に登場する優雅、優美さの女神。主に美貌、魅力、創造力を司る。複数形はカリテス。
アウクソー
ギリシア神話に登場する女神。カリスの一柱で美と成長を司る。
アプロディーテー
愛と美と性を司るギリシア神話の女神で、オリュンポス十二神の一柱。
最高の美神であり、戦の女神としての側面も持つ。
アグライアー
ギリシア神話に登場する女神である。アプロディーテーの侍女である三美神・カリスの一柱で典雅・優美を司る。
エウプロシュネー
ギリシア神話に登場する女神である。アプロディーテーの侍女である三美神・カリスの一柱で歓喜、祝祭を司る。
タレイア
ギリシア神話に登場する女神である。アプロディーテーの侍女である三美神・カリスの一柱で豊かさと開花を司る。
イシュタル
メソポタミア神話において広く信仰された愛と美の女神。戦・豊穣・金星・王権なども司る。
イナンナ
シュメール神話における金星、愛や美、戦い、豊穣の女神。別名イシュタル。
ヴィーナス(ウェヌス)
ローマ神話の愛と美の女神。
本来は囲まれた菜園を司る神であったが、後にギリシア神話におけるアプロディーテーと同一視され、愛と美の女神と考えられるようになった。
カレー
ギリシア神話に登場する美と優雅を司る女神。
クレーター
ギリシア神話に登場する美と優雅を司る女神。
美と優雅である女神・カリスの1柱とされる。
その名は「呼ばれた女」を意味する。
ハトホル
古代エジプト神話の愛と美の女神。
パエンナ
ギリシャ神話の女神。
その名は「輝く女」を意味する。
パーシテアー
ギリシア神話に登場する美と優雅を司る女神。
フレイヤ
生と死、愛情と戦い、豊饒を司る非常に美しく力のある女神とされる。
ヘーゲモネー
ギリシア神話に登場する美と優雅を司る女神、
その名は「女王」や「支配権」を意味し、指導者や権威者を象徴する女神。
ペイトー
ギリシア神話に登場する「説得」の女神。
美と優雅である女神・カリスの1柱とされる。
ラクシュミー
美と富と豊穣と幸運を司るヒンドゥー教の女神の一柱。
富と美の女神といわれ、そのご利益は、富・繁栄・美・快適な暮らしなどです。

瑤姫(ようき)
中国神話の女神。別名:巫山神女(ふざんしんじょ)。
才色を兼ね備え、学問より武術を得意とした。
美しく輝く仙草「瑤草」は、瑤姫の化身とされる。
コメント