MENU

【水神】日本の水を司る神 一覧

スポンサーリンク
【水神】日本の水を司る神 一覧 神・仏
スポンサーリンク

 

水神(すいじん)は、神話で水や淡水を司る神のことです。農耕民族の日本おいて、水は最も重要なものの一つであり、水の状況によって収獲が左右されることから、水神は田の神と結びつきました。そのため、田のそばや用水路などには水神が祀られていることが多くあります。また、日常生活で使用する井戸・水汲み場にも水神が祀られています。
水神の象徴とされる龍、蛇、河童は水神の神使とされたり、神そのものとされたりします。

ここでは、日本の水を司る男神・女神を一覧で紹介していきます。

スポンサーリンク

日本の水の神様

 

男神

 

  • 龍神(りゅうじん)
    龍宮に住むと伝えられる龍。水神や海神として各地で祀られている。
  • 水虎様(すいこさま)
    青森県に津軽地方に伝わる水神。
  • 建御名方神(たけみなかた)
    鎮座地の諏訪湖の水神。水神の象徴である蛇神(龍神)とされ、水の神であることから農耕神として信仰される。
  • 鯰神(なまずがみ)
    水神の眷族として祭られている鯰の神。
  • 水分神(みくまりのかみ)
    水の分配を司る神。水源地や水路の分水点などに祀られる。
  • 八大竜王(はちだいりゅうおう)
    天龍八部衆に所属する竜族の八王。法華経(序品)に登場し、仏法を守護する。昔から雨乞いの神様として祀られ、日本各地に八大龍王に関しての神社や祠がある。難陀(なんだ)・跋難陀(ばつなんだ)・沙伽羅(しゃがら)・和修吉(わしゅきつ)・徳叉迦(とくしゃか)・阿那婆達多(あなばだった)・摩那斯(まなし)・優鉢羅(うはつら)の八竜王。雨をつかさどるという。
  • 善女竜王(ぜんにょりゅうおう)
    雨乞いの対象である竜王のうちの一尊。「善如龍王」とも表記される。
  • 国之久比奢母智神(くにのくひざもちのかみ)
    水に縁のある八神の一神。久比奢母智は「水をくむ瓢箪(ひょうたん=ひさご)」の意味で,灌漑にかかわる女神といわれる。
  • 天之久比奢母智神(あめのくひざもちのかみ)
    水に縁のある八神の一神。久比奢母智は「水をくむ瓢箪(ひょうたん=ひさご)」の意味で,灌漑にかかわる神といわれる。
  • 天之都度閇知泥神(あめのつどへちねのかみ)
    水路の神。
  • 天水分神(あめのみくまりのかみ)
    分水・分水嶺の神。 流水の分配をつかさどる神。
  • 武水別神(たけみなわけのみこと)
    聖山に鎮座した水神。
  • 水天(すいてん)
    水の神であり、竜を支配するとされる。
  • 洩矢神(もりやのかみ)
    守屋大臣(もりやだいじん)、守屋大明神、守矢神、守矢大神等とも呼ばれる。山神として雨を降らせる。
  • 深淵之水夜礼花神(ふかふちのみずやれはなのかみ)
    水の運行を司る神。
  • 瀬織津姫神(せおりつひめ)
    祓神道の大祓詞に登場する神。水神や祓神、瀧神、川神である。九州以南では海の神ともされる。祓戸四神の一柱で祓い浄めの女神。人の穢れを早川の瀬で浄める。
  • 火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)
    雷神、水の神、伊邪那美命の御子神、雨乞い、稲作の守護神。
  • 賀茂別雷(カモワケイカヅチ)
    治水神、農業神。雷神で水の神としての側面を持つ。諸災厄除け、開運の神、祈雨・止雨・河川・農事・産業の守護の神徳がある。
  • 闇御津羽神(くらみつは)
    闇罔象神と闇龗神いずれも祈雨(きう)、止雨(しう)、灌漑の神として信仰されている。龍神であるともされる。
  • 闇罔象神(くらみつは)
    闇罔象神と闇龗神いずれも祈雨(きう)、止雨(しう)、灌漑の神として信仰されている。龍神であるともされる。

 

アイヌ神話

  • ホヤウカムイ
    アイヌの伝承に登場蛇神。
  • ミンツチ
    北海道のアイヌに伝わる妖怪。河童の仲間
  • レプンカムイ
    鯱(シャチ)の姿をした海神の中でも最高位とされる神。

 

 

女神

 

  • 木花咲耶姫(このはなのさくやびめ)
    噴火を鎮める水神として富士山に祀られた女神。
  • 国之久比奢母智神(くにのくひざもちのかみ)
    水に縁のある八神の一神。久比奢母智は「水をくむ瓢箪(ひょうたん=ひさご)」の意味で,灌漑にかかわる女神といわれる。
  • 国水分神(くにのみくまりのかみ)
    分水・分水嶺の女神。 流水の分配をつかさどる女神。
  • 日河比売(ひかわひめ)
    霊力のある川に仕える巫女、または女神。
  • 泣沢女神(ナキサワメ)
    別称:哭沢女神、啼澤女神。水の女神、井泉神。延命の神として古代より信仰を集めている。出産、延命長寿など生命の再生のご利益があるとされています。
  • 瀬織津姫神(せおりつひめ)
    祓神道の大祓詞に登場する神。水神や祓神、瀧神、川神である。九州以南では海の神ともされる。祓戸四神の一柱で祓い浄めの女神。人の穢れを早川の瀬で浄める。
  • 玉依姫(タマヨリヒメ)
    海神(わたつみのかみ)や龍神の娘といわれる水の女神。
  • 罔象女神(ミズノハメ)
    水の女神、井戸神。祈雨、止雨、治水、安産、子宝の神徳がある。
  • 若宇加能売命(わかうかめのみこと)
    水の女神または河川の女神。治水、灌漑、農業守護の神徳がある。
  • 豊玉姫(トヨタマヒメ)
    水の女神、聖母神。農業、漁業、畜産、航海安全の神徳がある。
  • 闇淤加美神(くらおかみ)
    水の女神。名は、谷あいに坐す龍神(水神)を意味し川の水を司る神様。
  • 高霎(タカオカミ)
    別称:貴船神(きぶねのかみ)、闇淤加美神(くらおかみのかみ)。水の女神、雨乞いの神。祈雨、祈晴、豊水安全、商売繁盛、夫婦和合の神徳がある。

 

アイヌ神話

 

  • ワッカウシカムイ
    水の女神。
続きを読む

コメント

タイトルとURLをコピーしました