小泉八雲『妖魔詩話』|奇談集 全16話 – 全話無料

スポンサーリンク
小泉八雲『妖魔詩話』|奇談集 全16話 - 全話無料
スポンサーリンク
スポンサーリンク

妖魔詩話

 

最近1件の古本屋を散策している時に、沢山たくさんの妖魔の絵を収録した3巻からなる妖魔詩集を見付けた。詩集の名前は「狂歌百物語」という。百物語とは有名な怪談話の本のことだ。話の個々の主題は、異なる時代の様々な者達の詩で構成されている──詩の区分は狂歌と呼ばれる──そしてこれらは収集され私が幸運な所有者となった3巻の形式に編集された。詩集は確かに工匠甚五郎たくみじんごろうによって「天明老人」の筆名の下(往古の天明時代)に書かれた。工匠が死んだのは文久元年(1861年)、八十歳の大往生であり、嘉永6年(1853年)の出版と詩集に見える。絵は「竜斎閑人りょうさいかんじん」の筆名の下に仕事をした正澄まさずみと呼ばれる画家の作である。
序文の覚え書きによると、かつては人気が有り世紀のなかば以前に廃れてしまった詩歌の種類を甦らそうと望んで、工匠甚五郎は収集品を出版し公開したのだ。狂歌という言葉は、漢字で「非常識」や「いかれた」を示す独特で風変わりで多様なお笑いの詩を意味する。その形式は古典的な短歌の三十一音節(五七五七七の配置)から成る──しかし主題はいつでも古典的とは対極にあり、芸術的な効果は数多くの先例の助け無しでは説明できない、言葉の曲芸の手法に依存する。工匠によって出版された詩集は、西洋の読者が価値を見い出せない数多くの要素を含むが、その最高の物が持つ明白で奇怪な特色は、恐ろしい主題で遊ぶフッドの怪奇な技巧のひとつを思い出させる。この特色と恐ろしさに遊び心を混合させる日本独特の手法は、様々な狂歌の原文をローマ字で模写し、翻訳と注釈を添えてのみ暗示と説明ができる。
私が行った選抜は、それが少ししか、あるいは全くまだ英語では書かれていない、日本の詩歌の一種について読者へ紹介するからだけでなく、それ以上に大部分がまだ未発見のまま残された超自然の世界をいくらか垣間かいま見させてくれるから、面白いと保証する。極東の迷信と民話の知識無くして、日本の小説や芝居や詩の本当の理解は決して可能とは成らない。

3巻の狂歌百物語には何百もの詩が有るが、幽霊や妖魔の数は書名が示す百には足りない。ちょうど九十五である。この妖かし全部が読者の興味を惹くとは推測できないから、主題の7分の1未満の選抜とする。陶子とくりご、舌長娘、三ツ目坊主、枕返し、千首せんくび提灯小僧ちょうちんこぞう夜鳴泣石よなきいし五位鷺ごいさぎ魔風まふう龍燈りゅうとう山姥やまうばは、印象に残らなかった。西洋人の神経には凄惨過ぎる空想──例えば、姑獲鳥おぶめどりのような──また単なる土地の伝統としての扱いなら狂歌の選択から外した。地方の民間伝承よりむしろ全国を代表する主題を選んだ──かつて国中で広く認められ、一般的な文学にしばしば取り上げられた古い信仰(大部分はチャイナ起源)である。

一、狐火きつねび
ウィル・オー・ザ・ウィスプは『狐火』と呼ばれるが、昔は妖狐がそれを生成すると想像されたからである。古い日本の絵画でそれは、暗闇を浮遊する青白く赤い舌のように表現され、すっと動く時に外面が発光を放たない。
この主題で取り上げる幾つかの狂歌を理解するため、読者は狐が起こす各種のおかしな言い伝えの妖力について、ある迷信を知っておくべきだ──他所者との結婚に関するもののひとつである。以前のまともな一般人は、外部ではなく自身の共同体からの結婚を期待され、この考えの中で伝統的な慣例を無視する男は、それの集団的な憤怒をなだめるのが困難であると悟る。今日でさえ、長らく生まれ故郷を留守にした後の村人が見知らぬ嫁を連れて帰ると、もっともらしく意地悪な事を言われる──このように、「分からない物を引っ張って来た……何処どこの馬の骨だ。」(「誰も知らないどんな種類の物をここまで後ろに引きずるのか、何処で拾い上げた古い馬の骨なのか。」)馬の骨、「古い馬の骨」の表現は説明を要する。
妖狐は多くの形をとる力を持つが、男を騙す目的のため通常は可憐な女の姿をとる。この種の魅力的な見せ掛けを造ろうとすると、古い馬の骨か牛の骨を拾い上げて口にくわえる。やがて骨は光り輝き、その回りに──遊女か芸妓げいこの形体で──女の姿の輪郭を形成する……そういう訳で、見知らぬ嫁と結婚する男への疑問について「どんな古い馬の骨を拾い上げたのか」が本当は、「どんな尻軽女が誘惑したのか」という意味になる。それは更に、他所者は特殊部落の血筋かも知れないという疑いを含んでいる 。ある種の遊びは、古くから主にエタや他の下層階級の娘の間から募集されてきた。

灯ともして
狐の化せし、
遊び女は
いずかの馬の
骨にやあるらん

〔──ああ、その尻軽女は(提灯に灯を点けて)──そうして狐が変化へんげする狐火を燃やす……おそらく本当は何処かしらの古い馬の骨でしかない……〕

狐火の
燃ゆるにつけて、
わがたまの
消ゆるようなり
こころほそ道

〔この狭い道で(あるいは、この気が滅入る寂しい場所で)狐火が燃えているから、まさに私の魂は消えていくようだ。〕

二、離魂病りこんびょう
『離魂病』という用語は、「影」「念」「化生けしょう」を示す「離魂」の言葉と、「病気」や「疾患」を示す「病」の言葉で構成される。文字通りの表現で「念の病気」と言っても良いだろう。和英辞典で「離魂病」の意味が「心気症ヒポコンデリー」の定義で見付かるであろうし、医者達は実際この近代的な感覚で専門用語を使う。しかし古くからの意味は、分身を造り出す心の疾患であり、1冊全体がこの異様な病にまつわる不思議な文献が存在する。それは恋愛を原因とする激しい絶望や恋慕の影響下で、苦しむ者の精神が分身を造り出すのだろうと、以前はチャイナと日本の双方で信じられていた。このような離魂病の被害者は寸分違わぬふたつの体を持って現れ、この体のひとつは、そこには居ない愛する者の元へ会いに行き、もう一方は家に残ったままである。(私の「異国情趣と回顧」の「禅書の一問」の章から読者はこの主題の典型的なチャイナの話を見付けるだろう──むすめしんの話)分身と生き霊の幾つかの素朴な信仰形態は、おそらく世界のどの地域にも存在するが、この極東の多彩さは、恋愛が分身の原因になると信じられていたから特別興味深く、女性に有りがちな苦悩が対象である……離魂病という用語は、精神の乱れが化生を造り出す想定と同様、その化生にも適用されているようだ。それは「念の疾患」と同様に「霊的分身ドッペルゲンガー」をも意味している。

──この必要な説明と共に、次の狂歌の質が理解できるようになる。狂歌百物語に出てくる1枚の絵は、1杯のお茶を女主人──「念の病気」の被害者──へ差し出すのを不安がる侍女が見える。侍女は目の前の本物と化生の姿の間で見分けができず、その状況の難しさは翻訳した最初の狂歌に示されている──

こやそれと
あやめもわかぬ
離魂病、
いずれを妻と
引くぞわずらう

〔こちらなのか──あちらなのか、見分けが付かない離魂病のふたつの姿 。どちらが本当の妻か見付け出すのは──精神の苦悩であろう全く。〕

ふたつ無き
いのちながらも
かけがえの
からだの見ゆる──
影のわずらい

〔命がふたつ無いのは確実だ──にも関わらず、影の病のせいで余計な体が見える。〕

長旅の
おとをしたいて
身ふたつに
なるを女の
さる離魂病

〔離れた旅に在る夫のあとを慕う女は、霊的な病気のため、こんなふたつの体になる。〕

見るかげも
無きわずらいの
離魂病──
おもいの他に
ふたつ見る影

〔霊的な病気の為に、見える影が無い(と言われている)けれど、──予想外の2つの影すら見える。〕

離魂病
人に隠して
奥座敷、
おもてへ出さぬ
影のわずらい

離魂病の苦悩、彼女は奥の部屋へ人々から隠れ去り、家の前へ出ようとはしない──影の病のせい。〕

身はここに
たまは男に
そい寝する──
こころもしらが
母がかいほう

〔体はここに横たわるが、魂は遠くへ行って男の腕に眠る──そして白髪の母は、娘の心をよく知らず(体だけ)看病している。〕

たまくしげ
ふたつの姿
見せぬるは、
あわせ鏡の
影のわずらい

もし、化粧台に座っている時なら、鏡に映った彼女の顔をふたつ見る──影の病の影響下で合わせ鏡になったからであろう。〕

三、大蝦蟇おおがま
古いチャイナと日本の文献で、蝦蟇は超自然的能力を持つと信じられた──雲を呼び寄せる力、雨を降らす力、口から魔力の有る霧を吐き出して極めて美しい幻影を造る力等である。善良な精神で、聖者の友人の蝦蟇も幾らか存在する──日本の芸術で有名な「蝦蟇仙人」と呼ばれた聖者は、通常肩の上に止まるか、そばにしゃがむ白い蝦蟇と共に描写された。幾つかの蝦蟇は邪悪な妖かしであり、人を破滅へ誘い込む目的で幻像を造り出す。この種の生物についての代表的な話は、拙著「骨董」の中に「忠五郎の話」と付けた題名で見付かるだろう。

目は鏡、
口はたらい
ほどに
蝦蟇もけしょうの
ものとこそ知れ

〔その目は大きく開かれ(丸い)鏡のようであり、口は洗いおけのそれのように開いている──この事から、蝦蟇は魔性の物(あるいは、蝦蟇は化粧の品)と知りなさい。〕

四、蜃気楼
『蜃気楼』という呼称は、「幻像」の意味として、また極東の寓話の仙境、蓬来の別名としても使われる。日本の神話の様々な存在が、蓬来の蜃気楼を造り出す死にいたる欺きの力を持つと信じられた。古い絵のひとつに、蝦蟇が口から蓬来の形をした幻影のもやを吐き出す行為をする表現を見ることができる。しかし、とりわけこの幻影を生じさせる習慣のある生き物は、はまぐりである──二枚貝によく似た日本の軟体動物のひとつ。その殻を開け、紫がかった霧の息を空気中に送ると、その霧は真珠層の色彩の中に蓬来と龍王の宮殿の輝く映像の形を明確にとる。

はまぐりの
口あく時や、
蜃気楼
世に知られけん
たつ宮姫みやひめ

〔蛤が口を開く時──見よ!蜃気楼が出現する……その時は皆が龍宮の乙姫を明瞭に見られる。〕

蜃気楼──
龍の都の
雛型 を
潮干の沖に
見するはまぐり

〔見よ!引き潮の沖を、はまぐりが蜃気楼で小規模な幻の映像を作っている──それは龍の首都!〕

五、ろくろ首
『ろくろ首』の語源の意味を、どんな英語の表現でも簡潔に示すことはできない。『ろくろ』という用語は、回転する物体の多くを無頓着に明示するのに使われる──物体は、滑車、巻き取り車、いかりの巻き上げ機、回転旋盤、陶芸の轆轤ろくろといったように似ていない。ろくろ首の表現を、このような『旋回首』や『回転首』にするのは思わしくない──この用語が示す日本人の思い付きは、旋回する首がその回転の方向に合わせて伸びたり縮んだりするからである……妖かしとしての表現が意味するろくろ首はと言えば、(1)寝ている間に首が驚くほど延びる者で、そうして頭はむさぼり食える物を捜しに、およそどの方向へも彷徨うろつくことができるか、(2)体から頭を完璧に取り外して、後で首へ再結合できる男か女の人である。(この最後に言及したろくろ首の一種については、拙著「怪談」に日本語から翻訳した珍しい話が有る。)頭の完全な分離を可能とするような、首がそうした構成のチャイナの神話的存在は特種な階級に属するが、日本の民話にこの特徴がいつでも維持されている訳ではない。ろくろ首の特徴に、夜の灯火の油を飲む悪い癖がある。日本に於ける絵画のろくろ首は通常女として描かれ、古い本が言うには女がそれと知らないままろくろ首になるそうだ──夢遊病者が眠っている間に歩き回るのと同様、事実の存在に気付いていない……次のろくろ首にまつわる詩は、狂歌百物語の中の二十首から選んだ──

寝乱れの
ながき髪をば
ふりわけて
ちひろに延ばす
ろくろ首かな

〔おお!……眠りで乱れた結わない長い髪をゆらして、ろくろ首は千尋(訳注:約千八百メートル)の長さへ首を伸ばす。〕

「頭なき
化けものなり」─と
ろくろ首、
見ておどろかん
おのが体を

〔ろくろ首は(背後に残された)自分の体を眺めて驚き「ああ何て事、あなた頭の無い妖怪になったのね」と叫び出さないだろう。〕

つかの間に
はりをつたわる、
ろくろ首
けたけた笑う──
顔のこわさよ

〔すたすたと、天井の梁(天井の支柱)に沿って滑空する、ろくろ首が「けたけた」と声を出して笑う──おお、恐るべきは彼女の顔。〕

六尺の
屏風びょうぶにのびる
ろくろ首
見ては五尺の
身をちぢみけり

〔六尺の屏風の上へ浮上するろくろ首を拝すると、五尺程度の者は、恐怖で縮むだろう(あるいは、幾らかの者の身長は、五尺の高さから減少するだろう。)〕

六、雪おんな
雪の女、あるいは雪の残像、様々な形態を想定されているが、古い民話のほとんどに美しい見掛けで現れ、その抱擁は死である。(彼女についての非常に珍しい話が拙著「怪談」で見付けられる。)

雪おんな──
よそおう櫛も
厚氷あつこおり
さすこうがい
氷なるらん

〔雪おんなであるなら──最高の櫛でさえ、間違っていなければ、厚い氷で作られる、そして髪留めも、氷で作られているだろう。〕

本来は
くうなるものか、
雪おんな
よくよく見れば
いちぶつもなし

〔全く初めの時から錯覚だったのか、あの雪おんなは──虚空へ消えていく物なのか?注意深く辺りの全てを見たが、痕跡はひとつとして見当たらなかった。〕

夜明ければ
消えてゆくえは
しらゆきの
おんなと見しも
柳なりけり

〔日の出に消えて行った(雪おんな)、何処へ行ったかは何も言えない。しかし実際は1本の柳の木が、白い雪の女になったように見える。〕

雪おんな
見てはやさしく
松を折り
生竹ひしぐ
力ありけり

〔見掛けは細身で優しい雪おんなが現れたとはいえ、それでも、ポキッと松の木を真っぷたつにし、生きた竹を押しつぶす力を持っているはずだ。〕

寒けさに
ぞっとはすれど
雪おんな──
雪折れの無き
柳腰かも

〔雪おんなが冷気で震えのひとつを作り出したとしても、すらっとした優雅さは雪にも崩されない(換言すれば、寒さにも関わらず我々を魅了する)。

七、船幽霊ふなゆうれい
溺死した霊は、手桶か柄杓ひしゃく(水をすくう物)と叫んで船の後を追うと言われる。手桶や柄杓の拒否は危険であるが、前もって用具の底を叩いて外し、この行動を化生達が見ることを許さず実行して、要求に応じなくてはならない。もし無傷の手桶や柄杓を幽霊へ投げれば、船を満たんにして沈める為それを使うだろう 。この形状の者達を俗に「船幽霊」と呼ぶ。
1185年に壇之浦の大海戦で滅んだ平家一門、この戦士達の霊は船幽霊の中でも有名である。一門の武将のひとり平知盛たいらのとももりは、この異様な役割で名高く、部下の戦士の幽霊達を従え波の上を走り、船達を追い越して襲う古い絵に代表される。かつて義経の家臣で名高い弁慶の航海する船舶を威嚇したが、弁慶は仏教徒の数珠による手段だけで船を救うことができ、化生達は怯えて逃げた……
知盛は、しばしば背中に船のいかりを背負って海の上を歩いて運ぶように描写された。彼と部下の幽霊達は、船舶の錨を引き抜いて持ち去る癖が有ると言われ、無分別に根城──下関の周辺──につないでいた。

えりもとへ
水かけらるる
ここちせり、
「柄杓かせ」ちょう
船のこわねに。

〔もし首のうなじに冷たい水を振り掛けられたように感じるなら、その間──「柄杓貸せ」という──船幽霊の声を聞いている。〕

幽霊に
貸す柄杓より
いち早く
おのれが腰も
抜ける船長 。

〔船長自身の腰は、幽霊へ渡す柄杓の底よりも、物凄く早く抜ける。〕

弁慶の
数珠のくりきに
知盛の
姿もうかむ──
船の幽霊

〔弁慶の数珠の功徳は、船を追う幽霊さえも──知盛の化生でさえも──救った。〕

幽霊は
黄なる泉の
人ながら、
青うなばらに
などて出つらん

〔どんな幽霊でも黄泉よみの住民にるはずなのに、どうやって青い海原に現れたのだろう。〕

その姿、
いかりをおうて、
つきまとう
船のへさきや
とももりの霊

〔その姿は、錨を背負って船の後を追う──今は船首に、そして船尾へ──ああ、知盛の幽霊だ。〕

つみふかき
海に沈みし、
幽霊の
「浮かまん」とてや
船にすがれる。

〔「すぐに助かるだろうよ」叫ぶ幽霊は、罪業の深い海に沈んで通る船へすがりつく。〕

浮かまんと
船をしたえる
幽霊は、
沈みし人の
おもいなるかな

〔再び浮かぼうと(つまり「救われようと」)して、我々の船の後を追う幽霊達の苦労は、溺死した人達の思い(最後の執念)なのかも知れない。〕

うらめしき
姿はすごき
幽霊の
かじをじゃまする
船のとももり

〔執念深い形相で、船尾に(出る)恐ろしい知盛の幽霊が、梶の操作の邪魔をする。〕

落ち入れて
うをの餌食と
なりにけん──
船幽霊も
なまくさき風。

〔海で滅んだから、(この平家達は)魚の餌になっているのだろう。(いずれにせよ、いつでも)船を追う幽霊達(の出現)の風は、生の魚の臭いがする。〕

八、平家蟹へいけがに
読者は拙著「骨董」の中に、背中の甲羅の様々なしわが怒れる顔の輪郭に似た、平家蟹の記述を見付けることができる。下関では、この珍しい生き物の乾燥した標本を販売している……平家蟹は壇之浦で滅んだ平家の戦士の怒れる霊魂が形を変えたものだと言われている。

しおひには
勢揃えして、
平家蟹
浮き世のさまを
横に睨みつ。

〔潮が引いて(浜辺の上に)整列した平家蟹は、この哀れな世界の見せ掛けを斜めに睨む。〕

西海に
沈みぬれども、
平家蟹
甲羅の色も
やはり赤旗。

〔長らく前に(平家は)西の海へ沈んで滅びたけれど、平家蟹は上の甲羅にまだ赤い色の旗を誇示する。〕

負けいくさ
無念と胸に
はさみけん──
顔もまっかに
なる平家蟹。

〔敗北の痛みからハサミは胸で成長したのだと思う──平家蟹の顔でさえ(怒りと恥で)真紅になる。〕

味方みな
押しつぶされし
平家蟹
遺恨を胸に
はさみ持ちけり。

〔全ての(平家の)関係者は、すっかり潰され、心の中の遺恨から、ハサミは平家蟹の胸で成長する。〕

九、家鳴やな
最近の辞書は『家鳴り』の言葉の妖しい意味を無視する──地震の間に家が揺れて出る音と伝えるのみである。しかし、この言葉は、かつて妖魔が家を動かして揺れる物音を意味し 、目に見えない揺らす存在も『家鳴り』と呼んだ。明白な原因が無く、夜中にいくらか家が震えて、きしみ、音を立てると、かつて庶民は超自然的な悪意によって、外から揺らす存在を想定した。

床の間に
生けし立ち木も
たおれけり、
家鳴りに山の
動く掛け物。

〔床の間に置いた生きた木でさえ倒れ伏し、吊られた絵の山々は家鳴りの作る振動で震える。〕

十、逆さばしら
『逆さ柱』(この狂歌では、しばしば『逆柱さかばしら』と短縮される)の用語の文字通りの意味は、「上側が下になった柱」。木の柱は、特に家の柱は、切り倒された木の本来の姿勢と一致して据え付けなくてはならない──つまり、最も根に近い部分を下へ向ける。家の柱を反対のやり方で立てると、不運を招くと考えられた──以前はこのような失敗は、「逆さま」の柱が悪質な事をしようとするから、一種の霊的に不愉快な事象に巻き込まれると信じられた。夜中に嘆きや呻きをあげ、割れ目の全てを口のように動かしたり、全てのふしを目のように開いたりする。更に、その霊魂は(家の柱の全ては霊魂を持つため)材木から長い体を取り外し、部屋から部屋を回ってぶらつき、逆さまの頭で、人々へしかめっ面をする。これで全てという物でも無かった。『逆さ柱』のひとつは、どうやって一家の全ての事態に狂いを作り出すかを知っていた──どうやって家庭内のいざこざを煽動するか──どうやって家族と使用人のそれぞれに、不運を招き寄せるか──どうやって生きていくのが耐えられなくなる寸前へ、大工のへまを見つけ出して、矯正するしかなくなるまで追い込むのかである。

逆柱
たてしはぞや
心にも
ふしある人の
仕業なるらん

〔誰が逆さに家の柱を設置したのか。きっと心に節を持つ人の仕事に違いない。〕

飛騨山を
りきてたてし
逆柱──
なんのたくみの
仕業なるらん

〔あの家の柱を、飛騨の山から切り倒して、それからここへ持ち込んで、逆さまに立てるとは──大工仕事の何ができるというのか。(あるいは、「何の悪だくみが、この行為を実行することで、できるのか。)〕

うえしたを
違えて立てし
柱には
逆さまごとの
うれいあらなん。

〔上下を間違えて立てた家柱に関しては、必ず災難と悲しみの原因になるだろう。〕

壁に耳
ありて、聞けとか
逆しまに
立てし柱に
家鳴りする音

〔おや、壁に有る耳よ、汝は聞こえるか、逆さまに立てられた家柱のうめきときしみが。〕

売り家の
あるじを問えば
音ありて、
われ目が口を
あく逆柱。

〔売り家の主人に問いかけた時、応答に奇妙な音だけがあった──逆さ柱が目と口(言い換えれば、それらの亀裂)を開ける音だ。〕

おもいきや
逆さ柱の
はしら掛け
書きにし歌も
やまいありとは

〔誰が思えるのか──逆さまに立てられた柱に掛かる、額に書かれた詩でさえ、同じ(霊的)病気を持つとは。〕

十一、化け地蔵
子供達の幽霊の救済者、地蔵菩薩の姿は日本の仏教で最も美しく慈悲深いもののひとつである。この仏像は、およそ全ての村と全ての道端で見られるだろう。しかし幾つかの地蔵の像は、魔物の仕業だと言われている──様々な偽装をして夜中に歩き回るようなのがこれである。この種の彫像を「化け地蔵」と呼ぶ──変化へんげを経た地蔵を意味する。昔ながらの1枚の絵は、小さな少年が、いつものお供えの餅を地蔵の石像の前へ置く様子を表現する──動く彫像がゆっくり彼に向かってかがんでいるとは、疑いもしない。

なにげなき
石の地蔵の
姿さえ、
は恐ろしき
御影みかげとぞなき。

〔まるで何の問題も無いように見える石地蔵であっても、夜には恐ろしい外見が推測されると言う。(あるいは、「この像が、ありふれた石地蔵になって現れたとしても、夜には恐ろしい花崗岩かこうがんの地蔵になると言う。」)〕

十二、海坊主
テーブルの上に大きなイカを、体を上向きに、触手を下向きに置きなさい──『海坊主』つまり海の僧侶を想像する最初の暗示、奇怪な現実を前にするだろう。この配置で下の方にぎょろ目の付いた大きなつるつるの体に、僧侶の剃った頭との歪められた類似が有り、底を這う触手の(黒ずんだ膜で繋がった種もある)様子は、僧侶の上着の衣が揺れる動きを暗示するからである……日本の妖しい文学と古風な絵本は、海坊主の姿をよく扱う。悪天候の大海から、獲物を捕まえに浮上する。

板ひとえ
下は地獄に、
すみぞめの
坊主の海に
出るもあやしな。

〔たった1枚張られた(船乗りと海を隔てる)板の厚みを除けば、そこから下は地獄、実に妖しい事に、黒で装う僧侶が浮上するだろう。(あるいは「誠に不思議な出来事は」等々。)〕

十三、ふだへがし
家は神聖な文字と護符によって悪霊から守られる。どんな村やどんな都市でも、夜に雨戸が閉じられた通りではこの文字が見られ、雨戸が戸袋の中に押し戻された日中は見えなくなっている。このような文字は『おふだ』(尊い手書き文字)と呼ばれ、白く細長い紙の上に漢字で書かれ米ののりで戸に貼り付けられ、種類も豊富である。幾つかの文字はお経から選ばれる──般若心経や妙法蓮華経などである。陀羅尼からの聖句もある──それは魔力を持つ。世帯の仏教の宗派を示す祈りだけのもある……他にも窓の上や脇、隙間に貼られた中小様々なこの文字や小さな版画を見ることができる──ある物は神道の神々の名前であり、別の物は象徴的な絵のみや、仏陀と菩薩の絵とかになる。全ては神聖な護符である──この『お札』は家々を守り、妖魔や幽霊は夜の間こうして護られた住居には、お札を外さなければ入れない。
怨霊は脅迫か約束や買収の努力をして誰かに外してもらわなくては、自身でお札を外せない。お札を戸からがしてもらいたがる幽霊を札へがしと呼ぶ。

へがさんと
六字の札を、
幽霊も
なんまいだと
数えてぞみる

〔幽霊でさえ、六つの文字が書かれた護符を剥がそうとして、「何枚だ」と現物を数える試みを繰り返す(あるいは、「南無阿弥陀」と繰り返す)。〕

ただ1の
かみのお札は
さすがにも
のりけ無くとも
へがしかねけり

〔(家の壁に貼られた)神の尊いお札は、固定する糊が全く効かなくなっても、どんなに努力しようと1枚も剥がせない。〕

十四、古椿ふるつばき
昔の日本人には、昔のギリシャ人のように花の精と木の精霊の概念が有り、幾つかの可愛らしい話が語り継がれている。また木には悪意の有る存在も住むと信じられた──妖木。別の妖しい木の中で、美しい椿(キャメルジャポニカ)は不吉な木と言われている──少なくとも赤い花が咲く品種はこう言われ、白い花を咲かせる種はもっと評判が良く、珍品として大事にされる。大きくぼってりした深紅の花は、しぼみ始めると茎より自ら身を切り離し、ドサッと音を立てて落ちる珍しい習性が有る。昔の日本人にはこの重くて赤い花の落下が、刀で切り落とされる人の頭のように想像され、その鈍い落下音は切断された頭がドタッと地を打つようだと言われている。それでも日本の庭で気に入られて見えるのは、つやつやした葉振りの美しさが適しているからで、その花は床の間の飾りに使われる。しかし侍の家庭では、戦時の間は椿の花を決して床の間へ置かないしきたりが有った。
読者は次の──収集品の中で最も気味悪く見える──狂歌で、椿の妖かしが「古椿」と呼ばれているのに気が付くだろう。若い木は妖かしの傾向は想定されていない──長い年を経た後の存在だけが発現させる。別の奇怪な木──例えば柳やえのき──も、同様に古くなった物だけが危険になると言われ、類似した信仰は──子猫の状態では無邪気だが、老年に魔性を帯びる──猫に見られるように、神秘的な動物を対象に普及している。

夜嵐に
血潮いただく
ふるつばき
ほたほた落ちる
花の生首

〔夜の嵐によって振られた、血の冠と古椿、ほたほた(の音と共に)血みどろの花の頭が次から次へと落ちる。〕

草も木も
眠れる頃の
小夜風さよかぜ
めはなの動く
古椿かな

〔草も木でさえ眠る頃の夜のそよ風の下──古椿が目と鼻を(あるいは、古椿が芽と花を)動かす。〕

灯火ともしび
影あやしげに
見えぬるは
油しぼりし
古椿かも

〔灯火の光が不気味に見える(理由)について──ひょっとして古椿(の実)からしぼった油なのだろうか。〕
*  *  *
──この狂歌に書かれている話と民間信仰にまつわるほとんど全てがチャイナから渡来したように見え、日本の木霊の話の大部分はチャイナに起源を持つと思える。極東の花の霊と木の精霊のように、まだ西洋の読者によく知られていない次のチャイナの話は興味を惹くかも知れない。

花への愛情の深さで有名な──日本の書物では唐の武三思ぶさんしと呼ばれる──チャイナの学者が居た。彼はとりわけ牡丹を好み、極めて巧みに根気よく栽培した。
ある日、たいそう顔立ちの良い娘が武三思の家へ来て、奉公したいと懇願した。事情が有って卑賎な仕事を捜さざるを得ないが、文芸の教育を受けているから、そう言う訳で出来れば学者への奉公を望んでいると言うのだ。美貌に魅せられた武三思は、ろくに調べもせず住み込みで雇った。疑いようもなく優秀な奉公人である上に、実のところ、諸芸の特徴からどこかの王族の公邸か大貴族の宮殿で育てられたのだろうと武三思は薄々感じていた。礼儀の完璧な知識と最高位の婦人だけが教わる洗練された作法を示し、書道、絵画、あらゆる種類の詩歌を詠む驚くべき手腕を持ち合わせていた。やがて武三思は想いを寄せ、彼女を喜ばすことだけを考えるようになった。学者仲間や他の重要な来訪者が家に来ると、お客が待つ間に新しい奉公人をやってもてなし、会った者の皆を雅な魅力で驚かせた。
ある日、武三思は高名な倫理学の師範である偉大な狄仁傑てきしんけつの訪問を受けたが、奉公人は主人の呼び掛けに応答しなかった。武三思は自分で捜しに行き、狄仁傑に会わせて褒めて貰おうと望んでいたが、何処にも見付からなかった。屋敷の中を無駄に捜した後で武三思が客間へ戻ろうとすると、不意に前の廊下伝いに音も無く滑る奉公人が目に入った。彼女を呼んで慌ただしく後を追った。その時彼女は半ば振り返り、背後の壁へ蜘蛛くものように張り付いて、彼の到着と同時に後退あとずさりして壁へ沈み込み、そうして──紙に描かれた絵のように平らな──色の付いた影の他に見える物は何も残っていなかった。しかしその影は唇と目を動かして、ささやくように話し掛けて言う──
「畏れ多くもお呼びだしに従わなかったご無礼をお許し下さい……私は人の身に在る者ではございません──牡丹の魂だけの存在でございます。あなたが牡丹をそれはもう慈しんで下さいましたから、お役に立つために人の姿をとることができたのです。でも今ここに狄仁傑が来ています──礼節の凄まじいお方です──この姿をそう長く続ける訳にはいかず……来た所へ帰らなくてはなりません。」
それから壁に沈み込んで完全に消滅し、むき出しの壁土の他には何も残っていなかった。そして武三思が再び彼女と会うことは無かった。
この話は日本で「開天遺事かいてんいじ」と呼ぶチャイナの書物に書かれている。

 

出典:© 「プロジェクト杉田玄白」正式参加作品

奇談 全話リスト

1.狐の話| 2.川の子供| 3.守られた約束| 4.破られた約束| 5.鳥取の布団の話| 6.幽霊滝の伝説| 7.常識| 8.普賢菩薩の伝説| 9.梅津忠兵衛の話| 10.因果話| 11.死骸に乗る者| 12.忠五郎の話| 13.ちんちん小袴| 14.若返りの泉| 15.化け蜘蛛| 16.妖魔詩話

怪談シリーズ

英語版 全話リスト

1.Story of Foxes| 2.The Child of the River| 3.Of a Promise Kept| 4.Of a Promise Broken| 5.Story of the Futon of Tottori| 6.The Legend of Yurei-Daki| 7.Common Sense| 8.A Legend of Fugen-Bosatsu| 9.The Story of Umétsu Chūbei| 10.Ingwa-Banashi| 11.The Corpse-Rider| 12.The Story of Chūgorō| 13.Chin Chin Kobakama| 14.The Fountain of Youth| 15.The Goblin Spider| 16.Goblin Poetry

Kwaidan Series

スポンサーリンク
スポンサーリンク
世界日本

コメント