小泉八雲『耳なし芳一の話』全文|怪談集全17話 – 全話無料

スポンサーリンク
小泉八雲『耳なし芳一の話』全文|怪談集全17話 - 全話無料
スポンサーリンク
スポンサーリンク

耳なし芳一の話

 

今から七百年あまり前、下関海峡の壇ノ浦で、平家と源氏の間で長きに渡る抗争の最後の合戦が戦われた。そこで平家は女も子供も──今では安徳天皇あんとくてんのうという名で記憶される──幼い帝もことごとく滅び去った。そして七百年このかた、その海と岸辺では怪異が起きている……別の機会に、そこで見付かる不思議なかにについて話したが、平家蟹へいけがにと呼ばれ背中に持つ人の顔は、平家の武者の霊だと言われている。それよりもその海岸沿いでは沢山たくさんの奇妙なことが見たり聞いたりされる。闇夜には無数の妖かしの炎が水際みずぎわ彷徨さまようか、波の上をふわふわ飛ぶ──それは漁師が鬼火と呼ぶ青白い光、魔性の炎のことで、風が吹く時はいつも合戦の雄叫おたけびのような大声が海の方から聞こえる。
以前の平家は今よりはるかに騒がしかった。夜中に通りかかる舟の周囲まわりに現れては沈めようとしたり、泳ぐ者をたえず狙っては海に引きずり込もうとした。この亡者を鎮めるため赤間ヶ関あかまがせき阿弥陀寺あみだじという仏教の寺が建てられた。墓場もそのかたわらの海岸近くに作られ、水底みなそこに沈んだ帝や重臣の名を彫りこんだ墓石がいくつか建てられ、そこで御霊ごりょうのため定期的に仏教の法要がいとなまれた。寺が建ち供養されるようになってから、平家は前ほど悪さをしなくなったが、時おり怪しげなことを続けていた──それは完全な安らぎを見付けていない証拠であった。

何百年か前、赤間ヶ関に琵琶びわの弾き語りの巧みなことで世に知られた、芳一ほういちという名の盲目の男が住んでいた。幼い頃より語りと演奏を習い、少年の頃にはすでに師匠達をしのいでいた。琵琶法師を生業なりわいとする者として主に平家と源氏の歴史をむことで名をせ、語られる壇ノ浦の合戦のくだりは「鬼神きじんでさえ涙をこらえることかなわなかった」と言われている。

世に出はじめた頃、芳一はたいそう貧しかったが、助けとなる良き友を見つけた。阿弥陀寺の住職は詩と音楽を好み、しばしば芳一を寺に招いては弾き語りをさせた。後に若者のすばらしい技に大きく感じ入った住職は芳一に寺へ住むようにと言い出し、その申し出はありがたく受け入れられた。芳一は寺の建物の中に一室を与えられ、食べ物と宿の見返りとして住職のひまな晩に、琵琶びわの弾き語りでの満足が求められた。

ある夏の夜、住職は死人しにんの出た遠くの檀家へ仏教の法要をいとなむため呼び出され、そこへお供の者を連れておもむき、寺には芳一ひとりが残された。それは蒸し暑い夜で、盲目の男は寝間ねまの前にある縁側で涼もうと思い立った。縁側は阿弥陀寺の裏の小庭が俯瞰ふかんできた。そこで芳一は住職の帰りを待ちながら、寂しさを紛らわすため琵琶を弾いた。真夜中を過ぎても住職の音沙汰おとさたは無い。しかし部屋の中は休むには暑すぎて、芳一は外へ留まった。そのうち足音が裏門から近づくのを聞いた。誰かが庭を横切り、縁側へ進み、真っ直ぐ正面へ来て止まった──しかし住職ではなかった。不意に太い声が名を呼んだ──不躾ぶしつけで侍が家来に命令するような調子であった──
「芳一、」
芳一が驚きの余り返答への間を開けると、荒々しい命令調の声が再び呼んだ──
「芳一、」
「はい」威嚇する声に、おびえながら答えた──「わたしは目が見えません──どなたがお呼びになるのか見分けられません。」
「恐れることはない」見知らぬ男は話し方を幾分いくぶんやわらげながらも大きな声で言った。「わしはこの寺のそばに泊まっているが、お前に言付ことづけを頼まれて来た。わしの仕える殿様はかなり高い身分にあるお方で、今は高位の従者を数多あまた引き連れて赤間ヶ関に滞在していらっしゃる。壇ノ浦のいくさの跡を見たいと望まれ、今日その場を訪問なされた。そこで戦の話を語るお前の技を耳にされ、今すぐ技を見たいと強くご所望じゃ、お前はすぐに琵琶を持って尊い方達がお待ちになる屋敷までついて参れ。」
その時代、侍の命令には容易に逆らえなかった。芳一は草履ぞうりき琵琶をたずさえ、知らない男の巧みな案内で出掛けたが、大変な早足を余儀なくされた。案内人の手は鉄で、大股で歩く度にガチャガチャと音がするのは、しっかりよろいを着込んでいるあかしであった──おそらく近衛このえか何かの勤めをしているのだろう。芳一の始めの怖れは解け、自分に運が向いてきたのだと思い始めた──家臣が断言した「かなり高い身分にあるお方」について思い出し、詠唱を聞きたがっている殿様は、大名の中でも名門に入らぬ者ではなかろうと思った。やがて侍は立ち止まり、芳一は大きな門の前に着いたと知った──この町の中で大きな門といえば阿弥陀寺の正門以外には思い付かないが、いぶかしく思った。「開門かいもん」侍が叫んだ──かんぬきを外す音が在り、二人は中へと進んだ。庭の空間を横切り、再びどこかの入り口の前で立ち止まると、家臣は大きな声で叫んだ「失礼致します。芳一を連れて参りました。」それからあわただしい足音と、すだれが巻き上げられ雨戸が開けられる音と、女達の話し声が届いた。その言葉遣いから芳一は、女達が高貴な家柄の一族だと判ったが、いったい何処どこに連れて来られたのか想像すら付かなかった。推測を許すわずかな時間が有った。いくつかの石段を助けを借りながら上りきった後で、草履を脱ぐように言われ、女の手に案内されて、果てしなく続く磨かれた板張りの上を、覚え切れないほど多くの柱で支えられた角を曲がり、怖ろしく広い敷物を敷いた床に着いた──何か巨大な広間の中央であった。思うにそこは偉い人達が集まる所なのだろう、森の木の葉がたてるようにカサカサと絹のれる音がしていた。大きなざわめきの声も聞いた──小声の話しは宮廷の話であった。
芳一は落ち着くように自分自身に言い聞かせると、座布団が用意されているのに気が付いた。その上に座り楽器を調整すると──老女あるいは侍女長とおぼしき──女の声が挨拶あいさつして言った──
「今から琵琶の伴奏に合わせて、平家の歴史を詠唱して下さいまし。」
これから全てを詠唱すれば、非常に多くの夜を費やさねばならないが、どうするべきか芳一は恐る恐るたずねた──
「物語の始めから終わりまでを、わずかの間には語れません、これから語るにあたって何処いずこの場面をご所望でございましょうか。」
答えたのは女の声であった──
「壇ノ浦のいくさの物語をんで下さいまし──そこがあわれのきわみなのですから。」
それから芳一は声を張り上げて、無情な海での戦いの詩篇しへんを詠唱しはじめた──琵琶は、必死にかいを漕いで突進する舟、ヒューあるいはシューと鳴る弓矢、みつけにされた人の悲鳴、兜のガチャガチャという金属音、渦巻く波間での殺戮の様子を、驚くべきほど巧みにかなでていた。そして詠唱が小休止にはいると、右や左から賞賛のざわめきが聞こえてきた。「何とすさまじい名人だ」──「我々の住む辺りで、決してこのような演奏を聞くことは叶わぬ」──「帝国全土で芳一ほどのうたい手は他におるまい」すると新たな勇気が湧いてきて、以前にも増して更に巧みにうたい奏でると、周囲あたりは不思議なほど静まり返った。しかし最後になすすべのない明らかな運命──女や子供達の哀れな最後や──高貴な幼子おさなごを腕に抱いた二位の尼の身投げ──を語りだすと、聴衆の全てが一斉に長く、長く打ち震え悲痛な泣き声を上げ、そうして目の見えぬ男を自身が作り出した悲嘆と凄まじさに怯える程、あたりかまわず騒々しく涙して嘆き悲しんだ。長い時間に渡ってすすり泣きと慟哭どうこくが続いた。しかし、嘆き悲しむ声は次第に弱くなっていくと、再び大きな沈黙につつまれ、そこで芳一は老女とおぼしき女の声を聞いた。
彼女が言うには──
「我らは、あなたが並ぶ者無き類い稀な、琵琶と詠唱の達人であると信じておりましたが、今夜ご自身でその巧みな技量を明らかにして頂けるとは、誰ひとり思いませんでした。殿様も相応しい報酬を与えるつもりだと、たいそう喜んでおります。けれども、これから六夜に渡って毎晩殿様の前で、今一度その技を披露して頂きたいと望んでおります──しかるのち、聖なる旅路からご帰還なさるでしょう。ですから明日の晩、同じ刻限にこちらへおいで下さいまし。今夜案内してきた家臣を迎えにやりますから……あなたにお伝えするよう言いつかった別のお話がございます。殿様が赤間ヶ関で聖なる滞在をなさる間、ここにお出でになっていることは、何ひとつお話しになってはなりません。忍びのご旅行ですから、そのことについては何もおっしゃらないよう命じられております……これでご自由にお寺へお帰りになれます。」

芳一が正式に感謝の意を表した後、女の手が屋敷の入り口まで案内し、そこに以前案内をしたのと同じ家臣が、家まで送るため待っていた。家臣は寺の裏の縁側まで案内し暇乞いとまごいをした。

芳一が帰り着いたのは明け方近くであったが、寺を空けたことは知られていなかった──住職はとても遅い時間に帰宅したので、眠っているものだと思い込んでいたからだ。昼の間に芳一は幾らかの休息をとることができたが、体験した珍しい出来事については何も語らなかった。次の日の夜半頃、再び侍がやって来て荘厳な広間へ案内され、そこで昨日とは異なる詠唱を行なったが、その効果は同様に素晴らしいものであった。しかし、この度の滞在によって寺を空けたことはたまたま知られてしまい、朝帰った後に住職の前に呼び出され、優しくたしなめられた──
「私達はあなたのことをとても心配しています、芳一さん。目の見えないあなたが、一人で夜遅い時刻に出歩くのは危険なのです。どうして黙って出かけたのですか、使用人を付けるよう言いつけられたのですよ。一体どこへ行っていたのですか。」
はぐらかすように芳一は答えた──
「お許し下さい、優しき友よ、ちょっとした個人的な仕事の付き合いで、他のどんな刻限にも変更することは、できなかったのです。」
住職は芳一が何も話さないことに、怒りよりもむしろ驚き、どこか不自然さを感じ、何か良からぬことでもあるのだろうかと怪しんだ。この目の見えぬ若者は悪霊か何かに化かされているか、あるいは取り憑かれているのではないかと心配になった。それ以上たずねるのを控えたが、日が暮れればまた寺を出るだろうから、その時は後をつけて芳一の動きを見張るようにと、内密に寺の使用人の男達へ言い渡した。

まさにその次の夜、芳一が寺を後にするのが見付かると、使用人達はすぐさま提灯ちょうちんに明かりを灯して後を追いかけた。しかしその晩は雨が降っていた上にとても暗く、寺の者達が道へ出る前に芳一は姿を消した。明らかに歩みが速すぎた──盲目であることを考えると、悪路にもかかわらず奇妙なことだ。男達は通りを急ぎ、芳一が家々を回るのを習いとしていたので、辺りの家を片端から訪ね回ったが、消息を伝える者は誰もいなかった。あきらめて海辺の道を通って寺へ帰ろうとした時、驚いたことに阿弥陀寺の墓地から琵琶びわを弾く荒々しい音が聞こえた。その方角は漆黒しっこくやみであった──闇の夜に決まって飛び回る──鬼火がちらちら見える他は。しかし直ちに墓地へ駆けつけると、そこで提灯の明かりを頼りに──雨の中をただひとり安徳天皇の慰霊碑の前に座り、琵琶の音を響かせ、壇ノ浦の合戦のくだりを大声で詠唱する──芳一を探し当てた。背後やその周囲と墓石の上のいたる所に、死人しびとの炎が蝋燭ろうそくの火のように燃えていた。かつてこれほど多くの鬼火の群れが、生者しょうじゃを前に現れたことは無かった……
「芳一さん──芳一さん、」使用人達は叫んだ──「あなたは化かされています……芳一さん」
しかし、まるで聞こえていないようであった。一心不乱にザンザンガンガン琵琶をかき鳴らし──更に更に激しく壇ノ浦の合戦のくだりをうたい上げた。彼らは芳一を抱きかかえた──その耳元に大きな声で呼びかけた──
「芳一さん、──芳一さん、──一緒に帰りましょう、今すぐに」
皆を非難するように言った──
「この高貴な方々の集う前で、そのようなやり方で邪魔をするのは、容赦できません。」
不気味な出来事にもかかわらず、笑いをこらえきれなかった。確かに化かされている、すぐに捕まえ、足から引っ張り上げ、腕ずくで寺へ連れ戻した──住職の命令で直ちに濡れた衣服が脱がされ、着替えをし食事と飲み物をらされた。それから住職は友に奇怪な振る舞いの全てを説明するよう迫った。
芳一は長らく話しを躊躇ためらった。しかし最後には自分の行いが人の良い住職を心の底から心配させ怒らせたのに気が付き、隠し事など吐き出してしまおうと決意して、初めて侍がやって来た時から起こったことの全てを語った。
住職が口を開いた──
「芳一さん、なんて気の毒に、今は怖ろしく危険な状態にあります。事の全てをすぐに言わなかったのが、どれだけ不幸なことか。音楽における素晴らしい才能が皮肉にもこんな不可解な窮地を引き寄せたのです。今度こそ気が付かねばなりません、屋敷か何かを訪れていたのでも何でもなく、それどころか墓場の平家の墓石に囲まれて夜を過ごしていたのです──しかも今夜、同胞は安徳天皇の慰霊碑の前で、雨の中に座っているあなたを見付けました。思い描いていたことの全ては幻だったのです──亡者に呼ばれたことを除いては。一度従ったが為に、魔力による支配を受けたのです。もしまた従えば、何があっても八つ裂きにされます。ともかく遅かれ早かれ取り殺されるでしょう……ただ、今夜はそばで一緒についてあげられません、別の用事があって呼び出されています。しかし出掛ける前に、身を守るために必要な、ありがたい文字をその体の上に書き付けておきましょう。」

日が落ちる前に住職と供の僧は芳一を裸にし、それから胸と背中、頭と顔と首、腕と手と足へ──更には足の裏にまで体の隅々に──般若心経はんにゃしんきょうという神聖な経文を筆で書き写した。この写経をしているとき住職は芳一に言い聞かせた──
「今晩、間もなく出掛けますが、自分で縁側に座って待たなくてはなりません。また呼びかけられるでしょう。しかし、何が起ころうと返事をしても動いてもなりません。一言も口をきかず座り続けなさい──座禅をするようにです。少しでも動くか音をたてれば、八つ裂きにされます。怖がらないで、助けを呼ぼう等とは思わないで下さい──あなたを救える助けは来ないのですから。言うとおりにしていれば危機を乗りきり、これ以上怖ろしいことは起こらないでしょう。」

暗くなってから住職と供の者は出掛けてしまい、芳一は言われたとおり自ら縁側に腰をおろした。かたわらの板張りの上に琵琶を置いて座禅の姿勢をとり──咳き込まないよう、息をする音にも気をつけ──静かにじっとしていた。何時間もの間このように座り続けた。
それから道の方より近づく足音を聞いた。門をくぐり、庭を横切り、縁側に近づいて──正面で──止まった。
「芳一、」太い声が呼びかけた。しかし息を殺し、微動だにせず座った。
「芳一、」二度目は厳しい口調で呼びかけた。それから三度目──怒りをあらわにしていた──
「芳一、」
芳一は石のように微動だにせずにいた──声が不満を口にする──
「返事が無い──困ったことだ……やつ何処いずこにいるのか見極めねばならん……」
重量のある足が縁側に上がり込んでくる耳障りな音が在った。その足はゆっくり近づいてくる──そして傍らで止まった。それから長い間──芳一は心臓の鼓動が全身を振るわせるのを感じながら──不気味な沈黙が在った。
やがて間近にしわがれたつぶやき声が聞こえた──
「琵琶はここに有るが、琵琶法師は、なるほど──耳ふたつだけだ……何故なにゆえ返事が無いのか得心がいった、返事をする口が無いのだ──耳の他には何も残っていないから……ならば殿様のため、この二つの耳を取ろう──これまで尊い使命を果たすため、出来るだけのことをしたというあかしとして……」
芳一が鉄の指でつかまれたと感じた刹那せつな、耳は引き千切ちぎられた。猛烈な痛みには、叫び声を上げなかった。重々しい足音は縁側を歩いて遠ざかり──庭に下りると──そのまま道の方角へ出て行き──んだ。頭の両側から、どろどろと生暖かいものがしたたるのを感じたが、敢えて手を上げなかった……

夜明け前に住職は帰ってきた。直ちに裏の縁側へ急行すると、何か湿った物を踏んで滑り、恐ろしさに叫び声を上げた──提灯の明かり越しに見える湿った物が、血であったからだ。そこで座禅の姿勢のまま座る芳一に気が付いた──傷口からは今だに血がしたたり落ちている。
「芳一、何てひどい」驚いて叫んだ──「一体どうしたのですか……怪我をしているのですね……」
盲目の男は友人の声音こわねを聞くと安堵を感じた。突然大声で泣き出して、涙ながらに夜中に起こった出来事を語った。
「かわいそうに、かわいそうな芳一、」住職はなげいた──「全ては私のあやまちです──とても許し難い過ちです……身体からだのいたる所にありがたい文字を書きました──しかし耳にはしませんでした。そこの作業は助手がしているものと信頼し、それを確かめなかった、非常に非常に大きな過ちです……そう、その事態を今はどうしようも有りません──できるだけ早く怪我の治療に挑む他ありません……元気を出して下さい友よ──危機は今去ったのです。もう二度と再び奴らがやって来て、危ない目に遭うことは無いのです。」

名医が治療に当たったため、芳一はすぐに怪我から回復した。彼の体験した珍しい物語は遠方まで広く知れ渡り、芳一が有名になるのに時間はかからなかった。多くの貴人が赤間ヶ関へ詠唱を聞きに訪れ、多大な金額の報酬が支払われた──このような次第で裕福になった……が、その体験した出来事から後は、ただ「耳なし芳一」の異名で知られるのみである。

 

□ □ □

 

平家蟹へいけがに
この珍しいカニの説明は拙著「骨董」を参照されたし。

赤間ヶ関あかまがせき
または下関、この町は馬関の名でもよく知られている。

琵琶びわ
琵琶は四つの弦を持つ弦楽器の一種で、主に叙事詩じょじし読誦どくしょうに使われる。かつて平家物語や他の悲劇の歴史を読誦する職業的吟遊詩人ぎんゆうしじんは琵琶法師と呼ばれた。この名称の起源は明確ではないが、琵琶法師と盲目の洗髪者は仏教の僧侶(法師)のように髪を剃っているという事実によって推測することができる。琵琶はばちと呼ばれる通常つので作られたピックによって演奏される。(訳注:琵琶の撥は通常木製で、三味線の撥は象牙や水牛の角で作られます)

 

あわれのきわみ】
こうも表現できるかもしれない「そのくだりは最もpityが深いのですから」。日本の言葉でpityの原文はawaré

【忍びのご旅行】
原文の言い回しでは少なくとも「変装した尊い旅行」という意味がある。

般若心経はんにゃしんきょう
小本しょうほんのブラジュニャー・パーラミター・フリダヤ・スートラは日本語でこのように呼ばれている。般若波羅蜜多はんにゃはらみつた(超越した知識)という小本と大本だいほんそれぞれの経文は故マックス・ミューラー教授によって英訳されていて、その十一章九で見ることができる。──東洋の聖典(大乗仏教の経典)の魔術的な文字の使い方はこの物語に記述されているように注目する価値があり、経典のその章は空観くうがんの教義である。──全ての現象や実体の非現実的な性質について、その言うところは……「形ある物は空であり、空は形である。空は形から生じた物とは異ならず、形は空から生じた物とは異ならない。形とは何か──それは空である。空とは何か──それは形である……知覚、名、概念、理解もまた空である……目、耳、鼻、舌、体、心は存在しない……しかし意識のおおいが全て消え去った時、その人『求道者ぐどうしゃ』は全ての恐れから自由になり、変革の達する彼方に究極の涅槃ねはんを享受する。」

出典:© 「プロジェクト杉田玄白」正式参加作品

 

全話リスト

はしがき

1・耳なし芳一の話|2・おしどり|3・お貞の話|4・乳母桜|5・かけひき|6・鏡と鐘の|7・食人鬼|8・ムジナ|9・ろくろ首|10・葬られた秘密|11・雪おんな|12・青柳の話|13・十六桜|14・安芸乃助の夢|15・力ばか|16・ひまわり|17・蓬莱

エッセイ:虫の研究|18・|19・|20・

小泉八雲『奇談』全話リスト

英語版 全話リスト

INTRODUCTION

1・THE STORY OF MIMI-NASHI-HŌÏCHI | 2・OSHIDORI | 3・THE STORY OF O-TEI | 4・UBAZAKURA | 5・DIPLOMACY | 6・OF A MIRROR AND A BELL | 7・JIKININKI | 8・MUJINA | 9・ROKURO-KUBI | 10・A DEAD SECRET | 11・YUKI-ONNA | 12・THE STORY OF AOYAGI | 13・JIU-ROKU-ZAKURA | 14・THE DREAM OF AKINOSUKÉ | 15・RIKI-BAKA | 16・HI-MAWARI | 17・HŌRAI

ESSAY:INSECT STUDIES 18・BUTTERFLIES | 19・MOSQUITOES | 20・ANTS

KIDAN Series List

スポンサーリンク
スポンサーリンク
世界日本

コメント