《戦国時代》大名・武将たちのかっこいい辞世の句75首一覧

スポンサーリンク
《戦国時代》大名・武将たちのかっこいい辞世の句75首一覧

 

熊谷 直之

くまがい なおゆき   生年未詳 – 1595 戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。

 

あはれとも問ふひとならでとふべきか 嵯峨野ふみわけておくの古寺

 

 

黒川 隆像

くろかわ たかかた   1512 – 1551 戦国時代の宗像大社79代大宮司。

 

夢亦是夢 空猶是空 不来不去 端的の中に在り

 

 

黒田 孝高

くろだ よしたか  1546 – 1604 戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。

 

おもひおく言の葉なくてつひに行く 道はまよはじなるにまかせて

 

 

斎藤 道三

さいとう どうさん 1494 – 1556 戦国時代の武将。美濃の戦国大名。

 

捨ててだにこの世のほかはなき物を いづくかつひのすみかなりけむ

 

 

斎藤 義龍

さいとう よしたつ 1527 – 1561 戦国時代の武将。美濃国の戦国大名。

 

三十餘歳 守護人天 刹那一句 佛祖不傳

 

 

佐久間 盛政

さくま もりまさ 1554 – 1583 戦国時代から安土桃山時代の武将。

 

世の中をめぐりもはてぬ小車は 火宅のかどをいづるなりけり

 

 

佐々 成政

さっさ なりまさ  1539 – 1588 戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。

 

この頃の厄妄想を入れ置きし 鉄鉢袋今破るなり

 

 

柴田 勝家

しばた かついえ  1522 – 1583 戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。

 

夏の夜の夢路はかなきあとの名を 雲井にあげよ山ほととぎす

 

 

島津 歳久

しまづ としひさ  1537 – 1592 戦国時代の武将。

 

晴蓑めが玉のありかを人とは々 いざ白雲の末も知られず

 

 

島津 義弘

しまづ よしひろ  1535 – 1619 戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国の武将、大名。

 

春秋の花も紅葉もとどまらず 人も空しき関路なりけり

 

 

清水 宗治

しみず むねはる  1537 – 1582 戦国時代の武将。備中高松城主。

 

浮き世をば今こそ渡れもののふの 名を高松の苔に残して

 

 

少弐 政資

しょうに まさすけ 1441 – 1497 室町時代から戦国時代初期にかけての武将。

 

花ぞ散る思へば風の科ならず 時至りぬる春の夕暮
善しやただみだせる人のとがにあらじ 時至れると思ひけるかな

 

 

陶 晴賢

すえ はるかた   1521 – 1555 戦国時代の武将。大内氏の家臣。

 

なにを惜しみなにを恨まんもとよりも このありさまの定まれる身に

 

 

諏訪 頼重

すわ よりしげ   1516 – 1542 戦国時代の武将。信濃国の戦国大名。

 

おのづから枯れ果てにけり草の葉の 主あらばこそ又も結ばめ

 

 

高橋 鑑種

たかはし あきたね 1530? – 1579 戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。大友氏の家臣。

 

末の露もとの雫や世の中の おくれさきたつならひなるらん

 

 

高橋 紹運

たかはし じょううん1548 – 1586 国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊後大友氏の家臣。

 

流れての末の世遠く埋もれぬ 名をや岩屋の苔の下水
かばねをば岩屋の苔に埋みてぞ 雲ゐの空に名をとゞむべき

 

 

武田 勝頼

たけだ かつより  1546 – 1582 戦国時代から安土桃山時代にかけての甲斐国の戦国大名。甲斐武田家第20代当主。

 

朧なる月もほのかに雲かすみ 晴れてゆくへの西の山の端

 

 

武田 信玄

たけだ しんげん  1521 – 1573 戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。

 

大ていは地に任せて肌骨好し 紅粉を塗らず自ら風流

スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本

コメント