MENU

108の煩悩 順番と意味一覧表

スポンサーリンク
108の煩悩 順番と意味一覧表
スポンサーリンク

除夜の鐘は108回。これは煩悩の数と言われていますが、煩悩には一体どんな種類があるのでしょうか?ここでは、意味と読み方付きで108個の煩悩を一覧に見やすくまとめました。

 

スポンサーリンク

煩悩の分類

煩悩には根本煩悩と枝末煩悩があり、
根本煩悩は貪、瞋、癡、慢、疑、見の六煩悩、枝末煩悩は根本煩悩に伴って起こる従属的な煩悩といわれています。
そしてそれらを、
仏教の真理に迷うものを見惑、
現象的な事物にとらわれ迷うのを修惑、と分け、
見惑は見道位という修行段階で滅ぼされる煩悩、
修惑は修道位という修行段階で滅ぼされる煩悩、とされています。

 

三毒とは

三毒(さんどく)とは、仏教において克服すべきものとされる最も根本的な三つの煩悩である貪・瞋・癡(とん・じん・ち)を指し、煩悩を毒に例えたものです。

 

三毒 読み方 意味
とん 貪欲(とんよく)ともいう。むさぼり、必要以上に求める心。一般的な用語では「欲」・「ものおしみ」・「むさぼり」と表現する。
しん 瞋恚(しんに)ともいう。怒りの心。「いかり」・「にくい」と表現する。
癡, 痴 愚癡(ぐち)ともいう。真理に対する無知の心。「おろか」と表現する。

 

108 という数について

見惑・修惑の数え方ですが、倶舎宗では 88 と 81 (88+81=169)、唯識宗では 112 と 16 (112+16=128) です。宗旨宗派ごとに違う数え方をしますし、その数も 108 ではありません。
古代インドでは、108 やその他大きい数字は大抵「大変多い」という意味を表す使い方をされていまして、数字自体にはあまり意味はありません。煩悩については他に「八万四千の煩悩」という表現があり、これは「煩悩は大変多い」 と解釈すべきでしょう。
除夜の鐘を 108回ならす習慣は中国に始まるものですが、その 108 のいわれは 12ヶ月+24節気+72候で 108 というものや、眼(げん)・耳(に)・鼻(に)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根×好(気持ちがいい)・悪(いやだ)・平(何も感じない)の三種×浄(きれい)・染(きたない)の2種×現在・過去・未来の三種で 108 とするものなど色々ありますが、すべて俗説のようです。

 

108の煩悩の順番例

 

この例は、倶舎論でいう九十八随眠(ずいめん)に十纏(じってん)を加えて108にしたものです。

九十八随眠は、修行によって消しうる煩悩を修行の段階に応じて列挙したもので、本文中で触れた根本煩悩を修行の各段階に当てはめたものと言えます。また十纏は枝末煩悩のうちでも重いとされるもの10種です。

※ 諸説あります

九十八随眠

 

見惑 欲界 苦諦 1
2
3
4
5
悪見 有身見 6
辺執見 7
邪見 8
見取見 9
戒禁取見 10
集諦 11
12
13
14
15
悪見 邪見 16
見取見 17
滅諦 18
19
20
21
22
悪見 邪見 23
見取見 24
道諦 25
26
27
28
29
悪見 邪見 30
見取見 31
戒禁取見 32
色界 苦諦 33
34
35
36
悪見 有身見 37
辺執見 38
邪見 39
見取見 40
戒禁取見 41
集諦 42
43
44
45
悪見 邪見 46
見取見 47
滅諦 48
49
50
51
悪見 邪見 52
見取見 53
道諦 54
55
56
57
悪見 邪見 58
見取見 59
戒禁取見 60
無色界 苦諦 61
62
63
64
悪見 有身見 65
辺執見 66
邪見 67
見取見 68
戒禁取見 69
集諦 70
71
72
73
悪見 邪見 74
見取見 75
滅諦 76
77
78
79
悪見 邪見 80
見取見 81
道諦 82
83
84
85
悪見 邪見 86
見取見 87
戒禁取見 88
修惑 欲界 89
90
91
92
色界 93
94
95
無色界 96
97
98

 

十纏

 

十纏 無漸 99
無愧 100
101
102
悪作 103
睡眠 104
掉挙 105
惘沈 106
忿 107
108

 

《NEXT:108の煩悩の順番例と意味》

コメント