未確認生物・未確認動物・巨大動物・UMA・モンスターなど謎と不思議に包まれたUMAを一覧で紹介しています。
- シーサーペント
- ネッシー? ネス湖の海岸に生き物の死骸
- メガロドン
- ジャイアントモニター
- オラン・ペンデク
- クラーケン
- ダイオウイカ
- ホリングワースの怪魚
- オゴポゴ
- ブルネイ川のモンスター
- ギニアの沿岸に謎の巨大生物の死骸が漂着
- インドネシアの巨大生物
- 巨大なニューネッシー
- イギリスの巨大生物
- ジンバブエのムティリクウェ湖で死んでいた人魚
- ブルガリアで発掘された人魚の骸骨
- シャドーピープル
- モンゴリアン・デス・ワーム
- キャンベイモンスター
- サウスカロライナ州のクリーチャー
- ニューヨーク州 マンハッタン・モンスター
- カナダのニューネッシー
- アゼルバイジャンの川で未確認生物(UMA)の骨
- サンディエゴ デモノイド
- モントークモンスター
- 豚頭猿
- ジャッカロープ
- ルイジアナ・スキンウォーカー
- モスマン
- コンガマトー
- ピアサ
- ジャージー・デビル
- チュパカブラ
- モノス
- 『ヒトガタ』 『ニンゲン』
- フラットウッズ・モンスター
- エイリアン・ビッグ・キャット
- 翼猫
- ディプロカウルス
- ロシア・サハリンで見つかった謎の生物
- テンビーの野獣(イギリス)
- エイリアンの子どものミイラ
- バイーア・ビースト(Bahia Beast)
- バンニップ 体長:不明 発見地:オーストラリア
- サスカッチ(ビックフット)
- オランバッチ(Orang Bati)
- ナンディベア(Nandi Bear)
- ノーム(Gnome)
- イギリスで妖精の群れ
シーサーペント
2011年、スコットランドの海岸で見つかった、全長9メートルのシーサーペント。
シーサーペント(sea serpent)とは、海洋で目撃体験される、細長く巨大な体を持つ未確認生物(UMA)の総称で。特定の生物を指すものではなく大海蛇(おおうみへび、だいかいじゃ)とも呼ばれる。
目撃例は中世以降多数存在し、中世から近代にかけて作成された世界地図の海洋を示す部分にはシーサーペントの絵が記されていることが多い。
ネッシー? ネス湖の海岸に生き物の死骸
ネッシー(英: Nessie)は、イギリス、スコットランドのネス湖で目撃されたとされる、未確認動物「ネス湖の怪獣 (the Loch Ness Monster、ロッホ・ネス・モンスター)」の通称。未確認動物の代表例。
メガロドン
約2,300万年前から約150万年前(中新世~鮮新世)あたりまで生息していた、最大で20メートルほどもある巨大魚類。ジンベエザメよりも大きい。
海中の大型捕食動物は、陸上よりも気候の変化等に影響されにくいと考えられており、1918年のオーストラリアの巨大ザメ目撃談や1954年に船に突き刺さった“ホホジロザメの物と同様の形状を持つ巨大なサメの歯(長さ10センチメートル)”などから、今でも未確認動物学者などが生存説を主張している。
ジャイアントモニター
Australian Giant Monitor
オーストラリアのUMA ジャイアント・モニターは、体長が9メートルもあるといわれています。(「モニター」とは「オオトカゲ」のこと)
オラン・ペンデク
インドネシアのスマトラ島に棲息しているといわれている小人。
体長はおよそ80から1.5mほど。
全身に焦げ茶色、もしくはグレー系統の体毛で覆われている。たてがみの様な髪の毛に、腹は樽の様におおきく突きだした体形であり、手の方が脚部に比べ長いのも特徴。
14世紀にマルコ・ポーロが残した「東方見聞録」にも、インドネシア地方で、同様の生物について記されている。
クラーケン
中世から近世にかけて、ノルウェー近海やアイスランド沖に出現したとされている。19世紀のアフリカ南部はアンゴラ沖に現れた海の怪物もクラーケンでなかったかと言われている。
驚異的な大きさであり、島と間違えて上陸した者がそのまま海に引きずり込まれるように消えてしまう」といった種類の伝承が数多く残っている。
ダイオウイカ
ヨーロッパに伝わる巨大な頭足類の伝説「クラーケン」はダイオウイカをモデルにしているとも考えられている。
日本での発見例は外套長1.8m、触腕を含めると6.5mにも達する。ヨーロッパで発見された個体群(かつてはタイセイヨウダイオウイカやテイオウイカに分類)になると、特に大きなものは体長18mを超えたともいわれる。ダイオウホウズキイカとともに、世界最大級の無脊椎動物(同時に、最大級の頭足類)として知られている。直径30センチメートルにもなる巨大な目を持ち、ダイオウホウズキイカのそれとともに、生物界で最大とされている。これによりごくわずかの光をもとらえ、深海の暗闇においても視力を発揮できる。
ホリングワースの怪魚
英国ロッチデールのホリングワース湖の畔で長さが5フィート(約1.5m)ある、鋭い歯を持つ怪物のような生き物が見つかった。
オゴポゴ
オゴポゴ(Ogopogo)
カナダブリティッシュコロンビア州のオカナガン湖で目撃される水棲のUMA。
体長は約5 – 15mで、60cmほどの大きさの頭部は山羊か馬に似ているとされ、背中にコブがある。体は緑色でところどころに斑点がある。
ブルネイ川のモンスター
東南アジアのブルネイの川で発見されたという新生物。ワニのようでもあるが、鋭く尖った牙や歯が見られる。
ギニアの沿岸に謎の巨大生物の死骸が漂着
2007年5月14日、西アフリカのギニア沿岸に漂着したUMA。4本の足、ひれ、尾、長い羽がある。
インドネシアの巨大生物
2017年5月9日、インドネシアのマルク州セラム島に巨大な生物の死体が打上げられたのを地元住民らが発見した。
全長15mで、巨大イカやクジラ、サメ、エイのような生物ではないかと考えられている。
巨大なニューネッシー
ニューネッシーとは、1977年4月25日午前10時40分(現地時間)、日本のトロール船「瑞洋丸」(2460トン、乗員87名)が太平洋上(ニュージーランドのクライストチャーチより東へ約50km離れた海域)で引き揚げた。
イギリスの巨大生物
イギリスで巨大生物の死体が海岸に打ち上げられた。海岸で犬の散歩をしていて夫婦が、体長が約3メートルほどの生物の死骸を見つけました。
ジンバブエのムティリクウェ湖で死んでいた人魚
2011年ごろにジンバブエ、マズビンゴにある湖で発見された人魚のような生物は、人々を怖がらせた。湖近くのダムで働いていた人たちは、人魚が人を誘惑して入水させ、溺れさせることを恐れていたので、事件が解決するまで仕事が中止になったという。
ブルガリアで発掘された人魚の骸骨
およそ8000年前に亡くなった人魚であり、ディミトロフ教授がブルガリアのソゾポルビーチで発掘したと説明されていた。
シャドーピープル
人間の影のような真っ黒な人型のものが現れる謎の現象。人間のように動くこともあり、それを見た人間は体調不良になったり、爆発音がしたり、地震のように家具が大きく揺れることもあるといわれている
モンゴリアン・デス・ワーム
モンゴリアン・デス・ワーム(Mongolian Death Worm)
ゴビ砂漠周辺に生息するといわれている、巨大なミミズやイモムシのような未確認動物(UMA)。牛の腸に似ている事から、現地ではオルゴイコルコイと呼ばれている。モンゴリアン・デス・ワームの捕獲例は無く、撮影された映像も存在していない。体長は約50cmで、成虫は1.5mにも達する。体重は約9kg、体色は暗い赤色をしていると言われているが、発光するデス・ワームの目撃談も存在する。通常は地中に掘った穴の中に潜んでいるが、ゴビ砂漠に雨季が訪れる6月から7月にかけて地上に現れ、出現時に周辺のクモやヘビは姿を消すといわれている。
キャンベイモンスター
英国 キャンベイ島のモンスター
1954年イギリスのキャンベイ島の海岸に打ち上げられた珍しい生物に「キャンベイ島のモンスター」 “The Canvey Island Monster” の名前が付けられた。この生物は次に1955年にも発見された。1954年の標本は体長76cm、厚手の赤みを帯びた褐色の肌と膨らんだ目とエラを持っており、二足歩行に適しているように見え、後ろ脚は凹面のアーチを備えた馬蹄形で5本指の足を持っていたが、前肢は無かった。
サウスカロライナ州のクリーチャー
米国サウスカロライナ州の海岸に2012年3月に漂着した謎のクリーチャー。体長3m、重さ130kg
ニューヨーク州 マンハッタン・モンスター
2012年7月25日、前の週末にニューヨーク・イーストリバーを散歩していた写真家、デニス・ギンリーがブルックリン橋の下で発見した怪物。イーストリバーの怪物とも呼ばれ、ニューヨーカーを困惑させた。
カナダのニューネッシー
2012年にカナダの海岸に打ち上げられた謎のクリーチャー。
アゼルバイジャンの川で未確認生物(UMA)の骨
西アジア・アゼルバイジャンの川で、未知の生物の骨が発見されました。村人が発見したというこの謎の生物の大きさは約175cm。
専門家によるとこの生物、骨格が魚に属していることは間違いないものの、少なくとも現存する生物ではないとの見解を示した。
サンディエゴ デモノイド
San Diego Demonoid
アメリカのサンディエゴでモヒカン頭の未確認生物を発見。アメリカのディスカバリーHPにてある未確認生物が紹介された。この生物はブロンドのモヒカンにするどい牙を持っており、皮膚は焼け、強烈な悪臭を漂わせていた。
この画像はカリフォルニア州サンディエゴにて19歳のスノーボーダーが発見し撮影した物であり、この画像を自身の友達に見せたところ友達は米サイトVICE.COMのロコ・キャストロ氏の元に画像を紹介した。すると、この醜悪な生物の画像はアッという間に話題となり、ロコ・キャストロ氏はこの謎の生物に“San Diego Demonoid”と名付けた。
モントークモンスター
2008年夏、ニューヨーク州ロングアイランドのモントーク岬近くのビーチに正体不明の生き物の遺骸が打ち上げられた。
発見後すぐにこの遺骸の行方がわからなくなってしまい、その正体をつきとめることはほぼ不可能になってしまった。
豚頭猿
東南アジアで未確認生物発見
東南アジアのある国で、見たこともない不思議な怪奇生物が捕獲された。この生物は、豚のような手足、顔は猿のようで、両目が近い場所についている。
ジャッカロープ
Jackalope:ツノウサギ
アメリカのワイオミング州等に棲息すると言われる未確認動物。ウサギに鹿のツノが生えたような姿をしていて、アメリカでは結構有名な人気のあるUMA。
群れで生活していると言われている。言い伝えでは、
- 人の声真似が得意である
- ウイスキーが大好物
- カウボーイのキャンプファイヤーの場に時折現れる
- 乳が万能薬となる
ルイジアナ・スキンウォーカー
ルイジアナの森林に潜む怪生物、ルイジアナ・スキンウォーカー。
モスマン
Mothman
1966年ごろアメリカ合衆国ウェストバージニア州ポイント・プレザント一帯を脅かした謎の未確認動物(UMA)。宇宙人のペットであるとの説(エイリアン・ペット説)もある。
体長は約2m。腕はなく、背中に大きな翼を持つ。その翼をはばたかせる事なく、自動車よりも速く飛行する。目撃者の多くは、モスマンを一瞬しか見ておらず、モスマンの顔はあまり詳細まで覚えてはいないが、目がギラギラと赤く輝き、目と目の間隔が大きく開いていることだけは、多くの目撃者の証言が一致している。ネズミやコウモリに似た「キィキィ」という鳴き声を発したという証言もある。
コンガマトー
Kongamato)
アフリカで目撃されている未確認動物(UMA)。
鳥類かあるいはコウモリあるいは翼竜のような外見で、体毛や羽毛は無くくちばしには歯が生えている。体長は1.5〜2.0mほど。北ローデシア(南西アフリカ)で目撃されている。地域によって呼び名が異なり、アイラリ、バジ・クイ、ガゴウラ・ゴウとも呼ばれる。
フランク・メーランド (Frank Melland) は、1923年に、その著書『Witchbound Africa』で、英領北ローデシアのMwinilunga地区にある湿地帯に生息し、小さなボートを襲う大変危険な生物として紹介している。体は赤く、翼長は4から7フィートに及ぶとしている。
ピアサ
Piasa
北米イリニ族(イリノイ州)に伝わるドラゴンまたは怪鳥。ミシシッピ川一帯に伝承が残っている。
その体と4本の脚は鱗で覆われ、背には大きな翼を生やし、全身は赤、黒、緑の三色に彩られた姿であるという。また、頭部の角は鹿の角に似た形状であるという。
イリニ族の言い伝えによれば、ピアサは肉食ではあったが人間を襲うことはなかった。しかしイリニ族と他部族との間に争いが起こり、戦死者の死体をピアサが食べた。ピアサは人肉に味をしめてしまい、以後、イリニ族の人々を襲っては喰らう怪物となってしまった。
ジャージー・デビル
アメリカで16世紀頃から報告されている未確認生物。真っ赤な目とコウモリに似た翼が生え、身の毛もよだつ叫び声をあげる。
チュパカブラ
Chupacabra
主に南米で目撃される吸血UMAである。チュパカブラスとも言う。
この生物によって家畜の血が吸われたという報告が相次ぎ、スペイン語で「吸う」という意味の「チュパ」と、「ヤギ」という意味の「カブラ」から、「チュパカブラ(ヤギの血を吸う者)」と呼ばれるようになった。
身長は約1メートル~1.8メートル程度。全身が毛に覆われていて、赤い大きな目をしており、牙が生えていて、背中にトゲ状のものがある。直立する事が可能で、カンガルーのように飛び跳ねて、2~5メートルもの驚異的なジャンプ力を持つ。
モノス
ベネズエラで発見された未確認動物の一種。モノ・グランデ、ド・ロワの類人猿、ロイスの猿とも呼ばれる。発見時に射殺され、その死体を撮影した写真が現存していることで有名。しばしば未確認動物として紹介されるが、既知の動物、例えばクモザルであろうとするのが現在の主要な見解である。
『ヒトガタ』 『ニンゲン』
南極周辺の海域で捕鯨調査を行っている日本政府の調査団が発見。
『ヒトガタ』または『ニンゲン』と呼ばれることに。ちなみに体長20メートルある。
画像はグリーンランドの近海600メートルの海底。海洋学者トーステン・シュミット氏の研究チームは小型の潜水艦で、海底探査を行っていた。すると、突然船外から人の手のようなものがあらわれた。
フラットウッズ・モンスター
Flatwoods Monster
1952年9月12日にアメリカ合衆国ウェストヴァージニア州のブラクストン郡フラットウッズの町でUFOとともに目撃されたといわれる有名な「宇宙人」、あるいは未確認生物である。
エイリアン・ビッグ・キャット
イギリスに現れる未確認動物 (UMA) の一種。ファントムキャット(英: Phantom cat)、ブリティッシュビッグキャット(英: Biritish big cat)en:British big cats、モギィー、ビーストとも呼ばれる。
1960年代頃から目撃例がたびたび報告されており、写真や映像の記録にも成功している。また、エイリアン・ビッグ・キャットと思われる個体の捕獲に成功した記録もあり、UMA としては実在する可能性が非常に高い。
翼猫
は翼のようなものがついた猫。
中国では「天使猫」とも呼ばれている。未確認動物とされる場合があるが多くの写真・資料、研究結果がある。基本的に鳥のように空を飛ぶことはできない。空を飛んだという話も存在するが写真などで確認された例はない。
ディプロカウルス
四本足の謎の生物。
分類 両生類・空椎亜綱・ネクトリデア目・ディプロカウルス科 生息年代 ペルム紀前期
生息地域 北米 全長 60cm
ディプロカウルスは空椎類という仲間に属し、これはカエルやサンショウウオといった両生類の祖先またはその仲間であると言われている。これまでに幼生から成体までの化石か多数 発見されており、成長するにしたがって頭がどんどん左右に広がりをみせ、ブーメランの形になっています。
ロシア・サハリンで見つかった謎の生物
2006年、ロシア・サハリンで見つかった謎の生物の死体。全長は7メートル。
テンビーの野獣(イギリス)
イギリスの海岸に打ち上げられた謎の未確認生物。ピーター・ベイリー(27)が浜辺で犬を散歩をさせていたとき、この生物の遺骸を発見。ブタの体にクマのようなツメを持ち、さらにクチバシのようなものもついていたという。
エイリアンの子どものミイラ
メキシコで発見されたというエイリアンの子どものミイラ。
メキシコの農夫が動物用の罠として落とし穴を掘って水を入れておいた場所にうっかりはまり込み、エイリアンの子どもめいたものは、必死でもがいて大声で泣き叫んでいたそう。
バイーア・ビースト(Bahia Beast)
2007年7月にブラジルのバイーア州ポートセグロの川で、アメリカのミシガン州から観光ツアーでバイーア州に来ていた15歳の少女が撮影した謎の怪人。全身が黒く頭には角が生えている。
その後の目撃例などは無く、現在までその正体は分かっていない。
バンニップ 体長:不明 発見地:オーストラリア
体長:不明 発見地:オーストラリア
オーストラリアのマックレイ博物館に保管されている謎の頭骨。人を襲う伝説の食人鬼「バンニップ」から命名。発見されたのは頭骨のみで、当初は人の手による捏造品ではないかとされていたが、骨の構造、アゴの関節部分などに不具合な点が無く、本物である事が証明された。この怪物の頭骨には目にあたる部分が一つしかなく、上部、下部のアゴの噛み合わせもおかしい事から、「奇形」であった、「出産後、短命であった」可能性が高いとされています。
サスカッチ(ビックフット)
2010年3月にカナダのバンクーバーで撮影された写真。カナダのインディアン部族の間では、ビックフットはサスカッチと呼ばれ、現在でも聖なる生き物として崇められている。
オランバッチ(Orang Bati)
インドネシアのモルッカ諸島セラム島で出現するといわれる生物。顔は猿のようで、赤みがかった肌をしておりコウモリのような翼と長い尾があるのが特徴で、その姿から人という意味のオラン、コウモリという意味のバッチを合わせてオランバッチと呼ばれている。
現地では、古くから伝承が語り継がれており、幼い子供をさらって食らうと言われている。オランバッチの正体については古代翼竜の生き残り説などが挙げられている。
ナンディベア(Nandi Bear)
ケニアのナンディ地方を中心に東アフリカ一帯に生息する生物。原住民の間ではケシモット(悪魔)やゲテイト(脳食い)などと呼ばれている。ゲテイトという名前が表す様に、昔から原住民のあいだでは、夜に人間を襲い、頭部を叩き潰して人間の脳髄を食ってしまう巨大な悪魔と言われている。体長は3メートル以上あり、体型はハイエナのようで顔はクマに似ているという。
ナンディベアの正体については、ハイエナの誤認説、絶滅したカリコテウムの生き残り説などが挙げられている。
画像はカリコテリウム(ナンディベアの正体?アフリカの馬に似た珍獣 )
ノーム(Gnome)
2008年3月10日にアルゼンチンのサルタ州で撮影された小型の生物。
少年達が携帯電話の動画機能で遊んでいたところ、突然石を投げたような怪しい音が聞こえた。振り返ると、そこには身長1メートルにも満たない三角頭の謎の生物がいた。
同年に同じくアルゼンチンでこれとよく似た生物が目撃されている。
イギリスで妖精の群れ
英国のランカシャー州ロッセンデールの谷間で撮られた妖精の写真。撮影者は、マンチェスター・メトロポリタン大学の芸術デザイン講師ジョン・ハイアット氏。2年前、ランカシャーの風景写真を撮影していたときに撮れた写真。ハイアット氏は妖精の存在を信じており、この写真がその証拠だといっている。
コメント