MENU

出世魚の名前 一覧 – 出世魚と名前が変わる魚 全15種類

スポンサーリンク
出世魚の名前 一覧 - 出世魚と名前が変わる魚 全15種類
スポンサーリンク

出世魚(しゅっせうお)とは、稚魚から成魚までの成長段階において異なる呼び名を持つ魚のことです。

江戸時代までは武士などの出世の際に改名する慣習があり、その慣習になぞらえ「成長に伴って出世するように名称が変わる魚」を出世魚(しゅっせうお)と呼ぶようになりました。また、『出世』することから『縁起が良い魚』とされ、門出を祝う席などの料理にも使われれています。

ここでは、この『出世魚の名前』を一覧で紹介していきます。 出世魚は名前の統一化が行われておらず、それぞれの名称は地方によって異なる場合が多くありますので、主な地方の名称も掲載しています。また、出世魚には含めれていませんが、同種の魚を異なる名称で呼ぶ魚も合わせて紹介していきます。

 

スポンサーリンク

出世魚の名前 一覧

 

ブリ

関東 関西
稚魚(10cm未満)
20cm未満 ワカナ
30cm未満 ワカシ ワカナ、ツバス
40cm未満 ワカシ・イナダ ツバス
60cm未満 イナダ ハマチ
70cm未満 ワラサ メジロ
80cm未満 ワラサ メジロ
80cm以上 ブリ ブリ

 

北陸 三陸 和歌山県 京都府
稚魚(10cm未満) ツバス、ツバイソ モジャコ
20cm未満 ツバス コズクラ、ショッコ ワカナゴ アオコ
30cm未満 コズクラ、コゾクラ フクラギ、フクラゲ ツバス、イナダ、イナラ ツバス
40cm未満 ハマチ アオブリ ハマチ ツバス
60cm未満 フクラギ ハナジロ メジロ ハマチ
70cm未満 ガンド、ガンドブリ ガンド ブリ マルゴ
80cm未満 ブリ ブリ オオイオ マルゴ
80cm以上 ブリ ブリ ブリ ブリ

 

島根県 香川県 高知県 九州北部
稚魚(10cm未満) モジャコ モジャッコ
20cm未満 モジャッコ モジャコ、ワカナゴ ワカナゴ、ヤズ
30cm未満 ショウジンゴ(ツバス、ワカナ)
40cm未満 ハマチ(ヤズ) ツバス ハマチ ハマチ
60cm未満 メジ ハマチ メジロ メジロ
70cm未満 マルゴ メジロ オオイオ
80cm未満 ブリ ブリ スズイナ ブリ
80cm以上 ブリ ブリ ブリ ブリ

スズキ

関東 関西
25㎝以下 セイゴ セイゴ
30㎝~60㎝ フッコ ハネ
60㎝~100cm スズキ スズキ
100cm以上 オオタロウ

 

ボラ

関東 関西
2~3㎝ ハク
3~6㎝ オボコ オボコ
6~18㎝ スバシリ スバシリ
18~30㎝ イナ イナ
30㎝~50㎝ ボラ ボラ
50㎝以上 トド トド

 

東北 高知
2~3㎝
3~6㎝ コツブラ イキナゴ
6~18㎝ ツボ コボラ
18~30㎝ ミョウゲチ イナ
30㎝~50㎝ ボラ ボラ
50㎝以上 オオボラ

 

マイワシ

稚魚(1cm未満) シラス
5㎝~8㎝ タツクチ
8㎝~12㎝ コバ
12㎝~15㎝ コチュウバ
15㎝~18㎝ チュウバ
18㎝~20㎝ ニタリ
20㎝以上 オオバ

 

クロダイ

関東 関西
20㎝以下 チンチン ババタレ
25㎝~30㎝ カイズ チヌ
30㎝以上 クロダイ オオスケ

 

コノシロ

7~8cm あおほっけ(青色)
20㎝前後 ろうそくほっけ(青黒)
はるぼっけ
真ほっけ(茶色)
根ぼっけ
60㎝以上 道楽ボッケ

コノシロ

関東 関西
5㎝前後 シンコ ツナシ
7~10㎝ コハダ コハダ
13㎝前後 ナカツミ ナカズミ
15㎝以上 コノシロ コノシロ

名前が変わる魚

名前は変わるが出世魚とは呼ばない魚の名前の一覧です。

 

マグロ

 

本マグロ(クロマグロ)

メジマグロ

大メジ

本マグロ

 

クロマグロ

ヨコ・ヨコワ(3kg~8kg)

メジ (20kg以下)

ヒッサゲ・大メジ ・チュウボウマグロ(20kg~40kg)

クロマグロ・クロシビ

 

キハダマグロ

関東 関西
20kg以下 キメジ キメジ
20kg~40kg 子キハダ 子キハダ
キハダマグロ キハダマグロ

 

メバチマグロ

関東 関西
15kg以下 ダルマ ダルマ
15kg~25kg 子バチ 子バチ
25kg~40kg 中バチ 中バチ
40kg以上 メバチマグロ メバチマグロ

 

ヒラメ

関東
幼魚~40cm コソゲ
35~60cm ヒラメ
60~70cm オオソゲ
70~90cm オヒョウ
90cm~100cm 大座布団
100cm以上

 

 

サワラ

関東 関西
40~50㎝ サゴチ サゴシ
50~60㎝ ナギ ナギ
60㎝以上 サワラ サワラ

 

カンパチ

関東 関西
35㎝以下 ショッコ シオ
35~60㎝ シオゴ  シオ
60~80㎝ アカハナ シオ
80㎝以上 カンパチ カンパチ

 

ウナギ

シラス鰻(しらすうなぎ)

クロコ

鰻(うなぎ)

 

サケ

秋鮭(アキサケ)・秋味(アキアジ)
産卵期の秋に母川へと戻ってくる鮭。

鮭児(ケイジ)
ロシアのアムール川生まれのシロサケで、日本の鮭の回遊にまぎれてしまい、北海道のオホーツク海で漁獲されるもの。
1万本中1~2匹しか獲れないほど希少。

時知らず(トキシラズ・トキ)
春から初夏の季節外れの時期に漁獲されるシロサケ。高値で取引される。

目近(メジカ)
産卵のために帰ってきたシロザケのうち、産卵のおよそ25~60日前に漁獲されたもの。目と口の間の長さが短いことからこの名が付いたとさる。

銀毛(ギンケ)
秋に産卵のために川を遡上する前の、沖合で漁獲されるシロザケ。
体の表面(鱗)が銀白色に輝いているものを銀毛と呼ぶ。

 

山毛欅毛(ブナケ・ブナ)、黄檗(キハダ)
秋に獲れる鮭で、ブナの木の木肌のような婚姻色を帯びて体色が濃くなったシロザケ。
脂が抜けてしまうため味が落ちていることから、一般的にはあまり流通しない。

コメント