上方落語『桃太郎』|無料で読むテキスト落語

スポンサーリンク
上方落語『桃太郎』|無料で読むテキスト落語
スポンサーリンク
スポンサーリンク

桃太郎

 

這えば立て、立てば歩めの親心、と申しますが、昔の子供はんはなるほど、可愛らしゅうございましたな。夜、なかなか寝付かれん、てなときには親御さんがお話しをして聞かせたりしたものですが

 

父親いつまで起きてんねん、金ぼう、早う寝なさい。子供があんまり遅うまで起きてるもんやない。こんな遅い時分まで起きてたら、恐ぁいお化けや幽霊が出て、お前なんか頭からガリガリッと齧られてしまうぞォ...ホ~ラァ...そのうしろの暗いとこから、アッ、お化けが...さあさあ、大人しいに寝んねし! 寝床へ入んねん! 寝床へ入ったらもう恐いお化けも出てけぇへんからな! さあ、布団へ手ぇ入れて。おとうはんが面白い話しをして聞かしたるさかい、それを聞きながらねんねするんや、ええか。

...昔々、あるところにおじいさんとおばあさんが住んではってん。おじいさんが山へ芝刈りに行て、おばあさんが川へ洗濯に行た。川の上の方から大きい桃が流れてきて、おばあさんはこれをうちへ持って帰って、ポンと割ったら中から元気のええ男の子ォが生まれてきた。これに桃太郎という名前を付けた。この子が大きくなって、鬼ケ島へ鬼退治に行くと云うのでキビ団子をこしらえて持たしてやると、犬と猿と雉が出てきて、一つ下さい、その代わりお供します。三匹を引き連れて鬼ケ島へ攻め込んだ。この桃太郎はんが強いねや。三匹もよう頑張った。とうとう、鬼が降参や、山のように宝物を出して謝った。車に積んだ宝物、エンヤラ、エンヤラと持って帰って来て、おじいさんやおばあさんに孝行したちゅうのや。

なあ、面白いやろ。桃太郎さんのお話し...金ぼう...金ぼう...寝てしもうたがな。

えぇ、子供というのは罪が無いなあ...

 

てなことを云うてましたのは、もう昔のお話しでございます。きょうびの子供はなかなか、こんなことくらいでは寝ぇしまへんわ。

 

父親健一、健一...健一!
...えぇ?
父親寝んかい
なんで?
父親なんでちゅうやつがあるかい。不思議そうな顔すな、おまえ、子供が日が暮れたら寝んの、当たり前やないかい
眠たないねん
父親眠たないちゅうてなぁ、子供が遅うまで起きてたらあかん。お前ら、晩が遅いさかいに朝ァ起きられんようになってしまうねや。えぇ、子供があんまり遅うまで起きてるもんやない。早う寝なさい
眠たいことないんや
父親眠たいことなかっても寝ぇ
眠たいことなかっても寝ぇ、やなんて、そら君ィ
父親き、君ィ? 親を友達みたいに思うてけつかんな、コイツ! 子供がそない遅うまで起きてたら、恐ーいお化けや幽霊が出てきよるぞ
お化けや幽霊やて。今は火星まで無人探査機が行く時代やで。おとうはん、云うことが相変わらず可愛らしい
父親どつくで、ほんまにこのガキは! なんぼ稼いだかて無尽で持って行かれるゥ?  ほっとけ、どアホ! 早う寝て、早う起きるねん。とにかく寝床入れ!
眠たいことない
父親眠たいことなかっても、寝床に入って横になって、目ェつぶってたら、ひとりでに眠とうなって、寝てしまうものやがな
そない云うけどなぁ、眠たいこともないのに寝床へ入って目ェつぶってたら...もうロクなこと考えへん...
父親...子供の云うこっちゃあらへん。こら、とにかく横になれ! 寝床へ入るねん! さあさあ、さあさあ、寝床へ入ってなぁ、そいでもう寝る気になれぇ。おとうはんが面白い話しを聞かしてやるさかい、それれを聞きながらねんねするんや
そら無理や
父親無理ちゅうことがあるかい
無理やがな。話し聞くなら聞く、寝るなら寝ると、どっちか一つにせんとあかんで。そんな、聞きながら寝るやなんて、半端なことしてたら、どっちも満足にでけへんで。昔から「二兎を追うものは一兎をも得ず」ちゅうねんで
父親じゃかまし! ようごじゃごじゃ云うやっちゃなぁ、お前は。話しを聞いて、眠とうなったら、そのままスーッと寝たらええんやがな
えぇ、そうか? ほんなら、まあ、おとうはん、試しにいっぺん演ってみ
父親いっぺん演ってみ...親を咄家みたいに思うとるがな、こいつは。ええか、よう聞いてぇよ、昔々...
何年ほど?
父親...何年ほど、て...こんなもん、お前、ずっと前から、ここは「昔々」ちゅうのやがな
なんぼ昔でも年号というのがあるやろ。元禄とか、天保とか、寛永とか、明治とか
父親年号もなにも無いくらいに昔や
年号も無いとは、これはよっぽどの昔やな
父親そうや、よっぽどの昔や。あるところに...
どこや?
父親どこでもええやないかい。親が「あるところ」ちゅうてんねや、あるところやなぁ、と思うとかんかい!
あるところ、やなんて頼りない話しやなぁ。そんなことでは現実感もなにもあれへんで。昔でも国の名ァちゅうもんがあるやろがな。大和とか、河内とか、摂津とか、播磨とか
父親国の名ァも無いくらい昔や
国の名ァも無いのん? そら、縄文時代やな?
父親じょ...知らん知らん、そんなもん。とにかく、あるところにおじいさんと、おばあさんが住んでたんや
おじいさんの名前は?
父親もうええかげんにせぇよ、お前なぁ、そないに次々と引っかかってたら寝る間もあらへんやないかい...名前もないッ。それくらい昔や
へぇ、人間に名前の無かった時分ちゅうたら、そら原始人の時代やな?
父親あぁ、よっぽど昔や。おじいさんとおばあさんが住んでたんや
歳は?
父親ほんまにどつくで。歳も無い。歳の無いくらい昔や!
そんな、おとうはん、無茶云うたらいかんわ。なんぼ昔でも歳はあるわいな。一年たったら一つづつ歳、とらはんねん
父親そら、始めのうちは歳もあったわい。そやけど火事で焼けてしもうてそれから無くなった
無茶云いな。歳が火事で焼けたりするかいな
父親お前、ごじゃごじゃ云うさかい、話しが一つも前へ進まへんやないか。少々わからんことがあっても、黙って「ふーん」ちゅうて聞いてたら、だんだんと分かるようになってくるもんやがな
ふーん
父親おじいさんは山へ芝刈りにいった
ふーん
父親おばあさんは川へ洗濯にいった
ふーん
父親川上から桃が流れて来た
ふーん
父親...なぶってたらあかんで。ほんまに、こいつだけは手ェが付けられんなぁ......

みてみい! どこまでしゃべったか忘れてしもうたやないか! ...そやそや、桃が流れて来たとこや。 それを持って帰ってポンと割ったら中から男の子が生まれた。桃から生まれたんで桃太郎という名前を付けたなぁ。この子ォが鬼ケ島へ鬼退治に行くというので、キビ団子という美味しいものをこしらえて持たせてやると、途中で犬と猿と雉が出てきて、一つ下さい、そのかわりお供します。三匹が供をして鬼ケ島へ攻め込んだなぁ。猿がかきむしるやら、犬が食いつくやら、雉が目玉つつくやら。鬼も降参やぁ。山のように宝物を出して謝った。車に積んだ宝物、猿が引く、犬が押す、エンヤラ、エンヤラァと持って帰っておじいさんやおばあさんに孝行したちゅうねん。

なぁ、おもろいやろ。さあ寝ェ...寝んかい...寝ぇっちゅうのに、このガキは...

なんや、大きい目ェ剥きやがったな。なんや?

......あない、やいやい云うさかいに、寝たろかいなと思うてたんやけど、あんまりアホな話し聞かされたさかいに、だんだん目ェが冴えてきた
父親冴えて来た!? 悪いガッキャなぁ、こいつ。何で冴えてくるねん!?
なんでて、おとうはん、それ桃太郎の昔話やろ
父親そや、桃太郎の昔話やがな
桃太郎みたいな子供向けの話しされたらかなんなぁ。わいらもっと、こう...恋愛モンみたいな...
父親生意気なことぬかすな! お前ら桃太郎で十分じゃ!
おとうはん、何も知らへんやろうから、ちょっと話しをするけれども、この桃太郎という話しは、日本の昔話の中でも一番ようでけてんねん。グリムやアンデルセンに匹敵する世界的な名作と云われてんねんで。外国へ持っていっても引けを取らん、ようできた話しや。それをあんな言い方したら値打ちもクソも無いわ。ありでは作者が泣く
父親な、何が作者や...お前ら、何も知れへんねん
おとうはんこそ、何も知れへんやろ。

これはなぁ、昔々あるところ、と云うて、時代やら場所をはっきりさしてないやろ。わざとそないしてあるんやで。子供に難しいこと云うてもわからへんけど、借りにこれを大阪の話しにしたらやな、大阪の子供には馴染みがあってええやろうけど、東京の子供はどないする? ほたら東京の話しにしたら、東京の子供にはええやろうけど、東北の子供はどないしたらええ? 日本国中どこへ持って行って、どこの子供に聞かしてもあてはまるように、「あるところ」としてある。話しがそれだけ普遍的になるわけやな。

ほいで、おじいさんとおばあさんが出てくるやろ。これ、ほんとは両親やねん。「ぢぢ」と「ばば」の濁り取ったら「ちち」と「はは」になるやろがな。二親のことを云いたいねやけど、昔は子供や年寄りの方が馴染みが深かったさかいに、おじいちゃん、おばあちゃんの話しに変えてあんねん。

ほいで、山へ芝刈りに行て、海へ洗濯に行く...わけにはいけへんさかいに、「川」に変えてあるけれども、本当はここは「海」やねんで。山と海やねん。で、つまり「父の恩は山よりも高く、母の恩は海よりも深い」ということの喩えになったぁんねやで、おとうはん

父親...ふーん、あぁ、そうか、なるほどなぁ...それからどないしてん、それから
ほいで、川上から桃が流れてきて、持って帰って、ポーンと割って子がでけたて、桃から子供が生まれたりせぇへんで。桃から子供が生まれたりしたら果物屋、やかましいてしゃあない。人間のお腹から生まれた子供が、子供のくせに鬼を退治したりしたら不自然やさかい、神さんから授かった子供になってんねん。

ほいでな、鬼ケ島てなとこはな、この世には無いんやで。あれはな、この渡る世間を鬼ケ島に喩えてある。人間と生まれたら、世の中の苦労をせんならん。なぁ、これが鬼ケ島や。

渡る世間に鬼は無いというけれども、おとうはん、あんた、分かるかなぁ。渡る世間は鬼ばっかりやで。世間というところは恐ろしいところやで、おとうはん...ちょっと、あんた、ボーッとしてたらあけへんのやで。しっかりしてや、なぁ、世の荒波にもまれる、これが鬼ケ島の鬼退治やないかい。

犬と猿と雉が出てくるやろ。これ、動物三種、なんでもええと思うたら大間違いやで。犬は三日飼われたら三年恩を忘れんというぐらい、仁義に篤い動物や。猿は猿知恵ちゅうてバカにするけれども、なかなかどうして、人間どけたら一番知恵がある。雉というのは勇気のある鳥やで。卵を抱いてるときにヘビが卵を狙うて寄ってきよったらな、自分の身体をおとりにして身体を巻くだけ巻かしといて、十分に巻いたところでパチンと切々れに弾いてしまうというぐらいに、落ち着いた勇気のある鳥や。

つまり、この三匹で仁、智、勇という三つの徳が表されてあるねん

父親ウーム...こら、カカァ、寝てる場合か。ちょっと起きて、この話し、いっしょに聞け! こら、おまえ、大人が聞いてもためになるがな。こらええこと云いよる。こいつ、こんど参議院に出したろ。ウーム、それからどないしてん、それから
さいぜん、「キビ団子という美味しいもの」て云うたやろ。あんなスカタンなこと云うたらあかんで。キビちゅうたら、五穀の中でも米や麦に比べたら粗末なもんや。キビの団子云うたら、粗末なモンの代名詞やな。つまり「贅沢したらあかん」という教えがこのキビ団子や。

そやさかいに、人間と生まれた以上は、鬼ケ島の鬼退治、つまりこの世の苦労をせんならん。その時に贅沢をせずに、質素を守って、仁、智、勇という三つの徳を身に付けて、一生懸命に働いて、いろんな目にあい、いろんな苦労をして、ほいでやがて鬼を退治して山のような宝物を手に入れんねや。

この宝物というのは、世間へ出て身につける信用とか、名誉とか、地位とか、財産とか、そういう宝や。そういうものを身につけた立派な、世の中の役に立つ一人前の人間になってやな、ほいで、親に孝行し、家名をあげるという、これが人間として一番の大事な道や、ということをやな、昔の人が子供にでも分かるように、面白い話しに仕組んどいてくれたんや。

それぐらいようできた話しを、あんな云い方したら、値打ちもなにもあらへんで。

おとうはん、僕の前やからええけど、よそへ行ってあんなこと云うたらあかんで。恥かくさかいに。親の恥は子の恥やさかいな。僕まで辛いさかいに、そんなこと云わんようにしてや、わかったな、ええか?

これ、おとうはん?

...ああ、寝てしもたがな。今どきの親は、罪がないわい...

引用元:「東西落語特選」
http://www.niji.or.jp/home/dingo/rakugo2/

スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本落語

コメント