MENU

世界各国の『国技』一覧|日本の国技は?

スポンサーリンク
世界各国の『国技』一覧|日本の国技は?
スポンサーリンク

国技(こくぎ)は、国の固有あるいは伝統的な技芸や競技のことをいいます。

スポーツ競技や武術などが多いのですが特に定義はされていないため、国技には事実上で国技と扱われるものや法などで定めるものがあります。

日本の相撲やアメリカの野球などのように国民に親しまれて国の文化に重要とされるものや歴史が古く国の伝統文化と関連するもの、国民が愛好して競技者や観戦者が多いもの、発祥した国で国技と扱うもの、など多様な捉え方があるようです。

スポンサーリンク

世界各国の国技

参考:wikipedia – 国技

法令で定められているもの

各国の法令で定められているとされている国技の一覧です。

 

国技
アルゼンチン パト(Pato)
ウルグアイ クリオーリョ式馬術(destrezas criollas)
カナダ アイスホッケー
コロンビア テホ(Tejo)
スリランカ バレーボール
大韓民国 テコンドー(WTF)
チリ ロデオ
バハマ セーリング
バングラデシュ カバディ
プエルトリコ パソ・フィノ(Paso fino)
ブラジル カポエイラ
メキシコ チャレリア(Charrería)

《NEXT:法令で定められていないもの》

法令で定められていないもの

 

国技
アイスランド グリマ
アイルランド ゲーリックフットボール
アフガニスタン ブズカシ
アメリカ合衆国 野球・アメリカンフットボール・バスケットボール・アイスホッケー
アンギラ ヨットレース
アンティグア・バーブーダ クリケット
イスラエル クラブ・マガ
イタリア サッカー(カルチョ)
イングランド クリケット・サッカー
インド フィールドホッケー
イラン ズールハーネ
インドネシア バドミントン
ウェールズ ラグビー
ウズベキスタン クラッシュ
エジプト サッカー
エチオピア 陸上競技(長距離走)
オーストラリア クリケット
オーストリア アルペンスキー
オランダ スピードスケート
ガイアナ クリケット
カンボジア プラダル・セレイ
キューバ 野球
ギリシャ ウエイトリフティング
グレナダ クリケット
クロアチア 水球・ハンドボール
コスタリカ サッカー
サウジアラビア サッカー
ジャマイカ クリケット
ジンバブエ クリケット
スイス 小銃射撃
スウェーデン テニス・ハンドボール・ラリー
スコットランド サッカー
スペイン 闘牛・トリアルシン
セネガル ラン・ジ
セルビア 水球
タイ ムエタイ・セパタクロー
チェコ アイスホッケー
中華人民共和国 卓球・中国武術
中華民国(台湾) 野球
朝鮮民主主義人民共和国 テコンドー(ITF)
デンマーク ハンドボール
ドイツ ハンドボール・サッカー・卓球・シュラークバル
トケラウ キリキティ(Kilikiti)
ドミニカ共和国 野球
トリニダード・トバゴ クリケット
トルコ ヤールギュレシ(オイル・レスリング)
トンガ ラグビー
ナイジェリア サッカー
ニカラグア 野球
日本 相撲・武道(剣道・弓道・柔道)
ニュージーランド ラグビー
ノルウェー スキージャンプ・クロスカントリースキーなどノルディックスキー全般
パキスタン フィールドホッケー・クリケット
パナマ 野球
バミューダ諸島 クリケット
バルバドス クリケット
ハンガリー 水球
フィジー ラグビー
フィリピン エスクリマ・バスケットボール・ビリヤード
フィンランド ペサパッロ・ラリー
ブータン アーチェリー
フランス フェンシング・ペタンク・サバット
ベネズエラ ・野球・ボクシング
ペルー サッカー
ベルギー 自転車競技
ポルトガル サッカー
マレーシア セパタクロー
南アフリカ共和国 ラグビー
ミャンマー ラウェイ・チンロン
モロッコ 陸上競技(中距離走)
モンゴル ブフ
モンテネグロ 水球
ラトビア バスケットボール
リトアニア バスケットボール
ロシア サンボ・ドラッカ

 

日本の国技は?

日本においては、法令や政令で定められた国技は1つもありません。 宮内庁から天皇杯を下賜されている武道は、大相撲、アマチュア相撲、柔道、剣道、弓道で、 法令で制定されてはいないものの、相撲・柔道・剣道・弓道が国技と呼ばれることはあります。

コメント