九字切りとは、九字護身法の1つで「臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前」と呪文を唱えて印を結ぶ護身法のことです。アニメ、漫画、映画などで陰陽師や忍者が使っているところを見たことがある人も多いかもしれません。
日本での九字作法は、独股印を結んで口で「臨」と唱え、順次に大金剛輪印、外獅子印、内獅子印、外縛印、内縛印、智拳印、日輪印、宝瓶印(別称:隠形印)を結び、「臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前」を唱えます。また、刀印を結んで「臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前」を唱えながら四縦五横の格子状に線を空中に書くという「早九字護身法」もあります。
九字護身法は「早九字護身法」と「切紙九字護身法」の2種類
早九字護身法
呪文を唱えながら手刀で九字を切る方法です。以下の頭を参考にしてください。
切紙九字護身法
九字の呪文(真言)と九種類の印によって除災戦勝等を祈る作法です。
詳しい方法は下の詳細と画像を参考にしてください。
1.独鈷印(どっこいん)
「臨」と唱え、左右の手を組み、人差し指を立てて合わせる。
2.大金剛輪印(だいこんごうりんいん)
「兵」と唱え、左右の手を組み、人差し指を立てて、中指を絡ませる。
3. 外獅子印(げじしいん)
「闘」と唱え、左右互いに組み、親指・薬指、小指を立て合わせる。
4. 内獅子印(ないじしいん)
「者」と唱え、左右互いに指をからませ、人差し指を立て合わせる。
5. 外縛印(げばくいん)
「皆」と唱え、右手の指が上になるようにして、左右の指をそれぞれ外に組み合わせ、両手の指を掌外でしっかり交差させる。
6. 内縛印(ないばくいん)
「陣」と唱え、右手の指が上になるようにして、両手の指を掌内でしっかり交差させる。
7. 智拳印(ちけんいん)
「裂」と唱え、左四指を握り、人差し指を立て、人差し指を右手で握る。
8. 日輪印(にちりんいん)
「在」と唱え、左右の親指・人差し指の先を付け、余った四指は開く。
9. 隠形印(おんぎょういん)
「前」と唱え、左の手を握り、右の手の上におく。
九字と神・仏・陰陽道の関係
この九字切りの「九字」は、仏様の言葉である真言の1つともいわれています。
修験道では九種類の印にそれぞれ、毘沙門天・十一面観音・如意輪観音・不動明王・愛染明王・聖観音・阿弥陀如来・弥勒菩薩・文殊菩薩を本地仏に配当するという説があります。
また、天照皇大神・八幡大菩薩・春日大明神・加茂大明神・稲荷大明神・住吉大明神・丹生大明神・日天子・摩利支天を配当する説もあるようです。
以下が九字と神・仏・陰陽道の関係表です。
九字と神・仏・陰陽道の関係一覧表
九字 | 仏 | 神 | 陰陽道 |
---|---|---|---|
臨 | 毘沙門天 | 天照皇大神 | 青龍 |
兵 | 十一面観音 | 八幡神 | 白虎 |
闘 | 如意輪観音 | 春日大明神 | 朱雀 |
者 | 不動明王 | 加茂大明神 | 玄武 |
皆 | 愛染明王 | 稲荷大明神 | 勾陳 |
陣 | 聖観音 | 住吉大明神 | 帝台 |
烈 | 阿弥陀如来 | 丹生大明神 | 文王 |
在 | 弥勒菩薩 | 日天子 | 三台 |
前 | 文殊菩薩 | 摩利支天 | 玉女 |
効果
「臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前」の九字の呪文と九種類の印は、除災戦勝等を祈る作法とされています。
また、邪気を払う真言とされているため、悪霊祓い・浄化・霊力を高めるといった目的で行われることもあります。
真相は不明ですが、「九字切り」は呪文(真言)と印を使うものであるため、素人はやらない方がいいとされています。非常に強力ですが、正統な方法で行わないと自分に災いが降りかかって来るそうです。刀身の無い刀を振り回すようなもので霊を刺激するため、陰陽師などのような専門家でないと、逆に悪霊などに攻撃されてしまうらしいです。
九字の種類
臨兵闘者 皆陣列前行
読み:
はりん・ぴょう(びょう)・とう・しゃ(じゃ)・かい・じん・れつ・ぜん・ぎょう。
意味:
「臨む兵、闘う者、皆 陣列べて(ねて)前を行く」。
九字の元祖で、人によっては最も強力な九字とされる。
臨兵闘者 皆陣列在前
読み:
はりん・ぴょう(びょう)・とう・しゃ(じゃ)・かい・じん・れつ・ざい・ぜん
意味:
「臨む兵、闘う者、皆 陣列べて(ねて)前に在り」
臨兵闘者 皆陣烈(裂)在前
読み:
はりん・ぴょう(びょう)・とう・しゃ(じゃ)・かい・じん・れつ・ざい・ぜん
意味:
「臨む兵、闘う者、皆 陣烈(裂)れて(きて)前に在り」
臨兵闘者 皆陳列在前
読み:
りん・ぴょう(びょう)・とう・しゃ(じゃ)・かい・ちん(じん)・れつ・ざい・ぜん
意味:
「臨む兵、闘う者、皆 陳列べて(ねて)前に在り」
天元行躰神変神通力
読み:
てん・げん・ぎょう・たい・しん・ぺん・じん・つう・りき
朱雀・玄武・白虎・勾陣(陳)・帝久(帝公、帝正、帝台、帝后、帝禹)・文王・三台・玉女・青龍
読み:
すざく・げんぶ・びゃっこ・こうちん・ていきゅう・ぶんおう・さんたい・ぎょくにょ・せいりゅう
初出は鎌倉時代の反閇について書かれた文献。この文献では帝の後の一文字が読めないため、あらゆる仮説が出されている。土御門家が用いる。
青龍・白虎・朱雀・玄武・勾陳・帝台・文王・三台・玉女
陰陽道が九字を取り入れた際に字を四神、神人、星神の名に置き換えたもの。
青龍・白虎・朱雀・玄武・勾陳(空陳、空珍)・南斗(南儒)・北斗・三台(三態)・玉女(玉如)
読み:
せいりゅう・びゃっこ・すざく・げんぶ・くうちん・なんじゅ・ほくと・さんたい(さんだい)・ぎょくにょ
中国で用いられ、日本にも伝えられた。
令百由旬内 無諸衰患
読み:
りょう・ひゃく・ゆ・じゅん・ない・む・しょ・すい・げん
由旬は古代インドでの単位で、一由旬で牛車の一日分の行程を表わす。初出は法華経陀羅尼品第二十六。病魔等を払う九字として紹介される。
阿耨多羅 三藐三菩提
読み:
あ・のく・た・ら・さん・みゃく・さん・ぼ・だい
大乗仏教が悟りを定める文、Anuttara samyaksaMbodhiに当てた字群。三を二回使っているため、これを九字とするのには異議が唱えられている。
コメント