戦国時代・江戸時代の主要剣術 流派と特徴一覧

スポンサーリンク
戦国時代・江戸時代の主要剣術 流派と特徴一覧

 

戦国時代・江戸時代には数多くの剣術流派が存在しました。ここでは、特に有名な流派の開祖、特徴、伝承系統などをまとめて紹介します。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

戦国時代の主要剣術 流派と特徴一覧

 

一刀流(いっとうりゅう)

戦国時代末期に鐘捲流の流れを汲む伊藤一刀斎によって創始された剣術の流儀

開祖:伊藤一刀斎景久

 

一刀流から派生した主な流儀

  • 唯心一刀流(大垣藩)
    • 正木一刀流(大垣藩)
    • 竹内一刀流(加賀藩)
  • 伊藤派一刀流
    • 溝口派一刀流(会津藩)
      • 甲源一刀流(紀州藩)
  • 小野派一刀流(幕府)
    • 梶派一刀流(幕府)
    • 中西派一刀流(忍藩)
      • 天真一刀流
      • 北辰一刀流
    • 一刀正伝無刀流(駿府藩)

 

 

 

小野派一刀流(おのはいっとうりゅう)

 

伊藤一刀斎景久が創始した一刀流の直系流派のひとつで、2代将軍秀忠の剣術師範をつとめた小野忠明を祖とし、その三男で3代将軍家光の剣術師範となった忠常の代から小野派を名乗るようになった。

 

小野忠明(小野次郎右衛門)は、柳生新陰流の柳生宗矩と共に徳川将軍家剣術指南役として召し抱えられた。

 

派生した主な流儀

逸見義年(甲源一刀流)
小野忠也(忠也派一刀流)
溝口正勝(溝口派一刀流)

 

 

陰流(かげりゅう)

愛洲移香(いこう)を祖とする剣術の流派。単に陰流もしくは影之流(かげのりゅう)ともいう。

移香の長子小七郎宗通(こしちろうむねみち)によって関東にもたらされた陰流は、上泉伊勢守秀綱(かみいずみいせのかみひでつな)の新陰流となり、さらに柳生(やぎゅう)新陰流、疋田(ひきた)陰流、タイ捨(しゃ)流など多くの分派を生み、全国に広がった。

 

開祖:愛州移香斎

 

「陰之流 私」について

「平澤家傅」には記載されて居らず「巻物」として代々同家に伝えられて居る、二代元香「宗通」の「陰之流 私」がある

 

陰之流 私

  • 一、 兵法とは「縣侍」「表裏」の二つに尽きる。
  • 二、 此の流は性根を据えて学ばなければ会得出来ない。

初手に五ヶの稽古あり

  • 一、 立処 鬼面の如く立て
  • 二、 見処 釼先に目をつけ相手の二処を見放すな。
  • 三、 切処 切坪をはずすな。
  • 四、 程 我太刀を打ちつける折は矢の如く、引く折は用心して注意深くすべし。
  • 五、 玉歩 四方を面と心得て「玉歩」貴人の歩みをすべし。

中手

  • 一、 見処 敵の太刀の打ち処に目を付け、「明鏡」のようにする。
  • 二、 諾所 敵の剣が「死の位」に落ちたら水を提げて放す如くいっきに打ちかかれ。
  • 三、 勝所 一心一心、一眼に留め臆してはならない。

合処者

  • 一、 合処者 敵の太刀と吾が太刀が切り縮所拳で勝つ可し。
  • 二、 不合処者心・眼 左足の三つを以て勝つ可し、一つを外しても勝ち難し。

无手の根元

  • 一、 勝ちまじき処をキラふ是无手の根元也
  • 二、 勝ち可処を勝ず是臆病の根元也

 

霞流(かすみりゅう)

 

開祖:真壁暗夜軒氏幹

 

 

京八流(きょうはちりゅう)

剣術の源流・始祖とされる流派の一つ。
平安時代末期に鬼一法眼が京都の鞍馬山で8人の僧侶に刀法を伝えたところを始祖として、多くの剣術の源流となったとされる。しかしながら京八流に関する文献は室町期以降ほぼ消失しており、現代ではその実態を掴む事は難しい。
源義経が師事した流派という伝説もあり、様々な人物伝や伝記などの伝承がある。

 

歴史・伝承

源義経:
幼少期に鞍馬寺において剣術を学んだとされる。

 

念流:
兵法三大源流の一つとされる「念流」を創始した念阿弥慈恩は禅宗の僧であり、京の鞍馬山で修行して剣の技を極めた。

 

中条流:
室町時代に中条長秀が京で創始した「中条流」は「中条家伝来の剣術」と上記の「念流」を合わせて完成した剣術である。中条流は短い太刀(小太刀)を重用する流派ということで、古くから源義経の剣術との類似が指摘されていうる。

 

京流:
「山本勘助」は甲斐国の武田信玄に仕えた軍師であるが、彼の使った剣術・兵法は「京流」とされている。

 

吉岡流:
吉岡憲法直元が創始した吉岡流も、京八流の末流という説がある、吉岡流の剣士としては江戸時代初期に宮本武蔵と争った吉岡清十郎、吉岡伝七郎が有名であるが、当の吉岡一門が断絶しており、文献が残されていない。

 

 

佐々木厳流(ささきがんりゅう)

開祖:佐々木小次郎

佐々木小次郎が創始した剣術の一派。

小次郎は中条流(富田流)を学んだと長年言われており、一般には中条流の流れとみられてきたが、近年発見された伝書を見ても小次郎は鐘捲自斎の弟子と見るのが妥当であり、自斎を開祖とする鐘捲流の流れを汲む流儀とも考えられている。

巖流は佐々木小次郎の号でもあり、小次郎と武蔵が戦った島は巖流島と呼ばれる。

 

 

示現流(じげんりゅう)

開祖:東郷肥前守重位

薩摩藩を中心に伝わった古流剣術。流祖は東郷重位。

『一の太刀を疑わず』または『二の太刀要らず』と云われ、髪の毛一本でも早く打ち下ろせと教えられる。

初太刀から勝負の全てを掛けて斬りつける『先手必勝』の鋭い斬撃が特徴である。但し一般のイメージとは異なり、初太刀からの連続技も伝えられており、初太刀を外された場合に対応する技法も伝授されている。

 

 

神影流(しんかげりゅう)

開祖:奥山休賀斎公重

戦国時代中期、新陰流の上泉(かみいずみ)伊勢守信綱(秀綱)に学んだ奥山休賀斎公重が創始。

神影流(奥山流)の道統は、小笠原長治(源信斎。姓は小笹原とも)が継承し、「真新陰流」と称した。源信斎以降、神谷直光(伝心斎)の「直心流」、高橋重治(弾正左衛門)の「直心正統流」と引き継がれ、山田光徳(平左衛門)の「直心影流」に至る。長治からは針ヶ谷夕雲の「無住心剣流」も派生した。

 

 

新陰流(しんかげりゅう)

開祖:上泉信綱

上泉信綱により1560年代に成立した剣術の流派。

念流、新当流、陰流の3つ(兵法三大源流)をはじめとする諸流派を参考とし、その中でも特に陰流を発展させたものとして新陰流と名づけられた。

伝承系統

  1. 奥山休賀斎公重(神影流)
  2. 上泉常陸介秀胤(上泉流軍法)
  3. 上泉主水正憲元(会津一刀流)
  4. 狭川甲斐守助貞(狭川新陰流)
  5. 神後伊豆守宗治(神後流)
  6. 野中新蔵成常(新神陰一円流)
  7. 羽賀井一心斎(羽賀井流)
  8. 疋田文五郎景兼(疋田陰流)
  9. 宝蔵院胤栄(宝蔵院流槍術)
  10. 松田織部之助清栄(松田派新陰流)
  11. 丸目蔵人佐長恵(タイ捨流)
  12. 柳生石舟斎宗厳(柳生新陰流)

 

 

新当流(しんとうりゅう)・鹿島新當流(かしましんとうりゅう)

開祖:塚原ト伝

鹿島新當流(かしましんとうりゅう)は、戦国時代に塚原卜伝が興した剣術の流派。

鹿島中古流の流れを汲む。

実父の卜部覚賢から鹿島中古流を学び、養父の塚原城主土佐守安幹から香取神道流を学んだ。

塚原卜伝は武者修行による修練を重ね、その後鹿島神宮に千日参籠し、鹿島の太刀の極意を悟り、流名を鹿島新當流と改めた。

 

伝承系統

  1. 足利義輝(新当流)
  2. 鹿島左衛門尉盛幹(鹿島神道流)
  3. 北畠具教(新当流)
  4. 吉川春常(鹿島新当流)
  5. 斎藤伝輝坊勝秀(天流)
  6. 佐野天徳寺了伯(新当流)
  7. 塚原彦四郎秀幹(新当流)
  8. 細川幽斎藤孝(新当流)
  9. 本間勘解由左衛門(本間流)
  10. 真壁暗夜軒氏幹(霞流)
  11. 松岡兵庫頭則方(新当流)
  12. 諸岡一羽常成(一羽流)

 

 

鹿島新當流は大きく分けて「面ノ太刀」、「中極意」、「大極意」の三段階の剣が伝わっている。

面ノ太刀  十二ヶ条(基本の技である。)
一ノ太刀、二ノ太刀、三ノ太刀、四ノ太刀、五ノ太刀、六ノ太刀
相車ノ太刀、突身ノ太刀、相霞ノ太刀、巴三ノ太刀、柴隠ノ太刀、柳葉ノ太刀
中極意
七条ノ太刀  七ヶ条
引ノ太刀、車ノ太刀、拂ノ太刀、違ノ太刀、薙ノ太刀、乱ノ太刀、縛ノ太刀
霞ノ太刀   七ヶ条
遠山、瀧落、鴫羽返、磯波切、切留、突留、上霞
間ノ太刀   三ヶ条
天ノ巻切、地ノ角切、夜ノ聞切
大極意
高上奥位十箇ノ太刀 十ヶ条
実地天道之事、見越三術之事,徹位之事、束八寸有利之事、太刀一尺五寸短之事、身懸三尺有徳之事
敵可近付敵不可近付之事、当其具足成其理秘中之利之事、懸内待有待内有利之事、心持神妙精要
外の物太刀 十二ヶ条

 

タイ捨流(たいしゃりゅう)

開祖:丸目蔵人佐長恵

丸目長恵によって新陰流から創始された兵法。

タイ捨流の「タイ」という言葉には、「体・待・対・太」などの複数の漢字が当てはまる。

「タイ捨」とは、これらのすべての雑念を捨て去るという事、ひとつひとつの言葉にとらわれない自在の剣法を意味する。

最大の特徴は、「右半開に始まり左半開に終わる、すべて袈裟斬りに終結する」独特な構え。 宗家の家紋である九曜の型による円の太刀や、様々な地形での戦を想定した体の操作法、飛び違い相手を撹乱する技、剣術に体術(蹴り・目潰・関節技)を取入れた技など、実践剣法を現在に伝えている。

タイ捨流の始祖丸目長恵(蔵人佐)は、肥後(熊本県)南部を領していた相良氏の家臣である。上京し、新陰流を創始した上泉伊勢守秀綱の弟子となり、将軍足利義輝の前での演武で秀綱の打太刀を勤めている。永禄10年(1567年)秀綱より、上泉伊勢守信綱の名で印可状を受けている。新陰流を九州一円に広めた後、独自の工夫によりタイ捨流を開流した。

 

伝承系統

  1. 東権右衛門正直(タイ捨流)
  2. 頴娃主水(タイ捨流)
  3. 仁礼佐渡守(タイ捨流)
  4. 藤井六郎太続長(タイ捨流)

 

 

中条流(ちゅうじょうりゅう)

開祖:中条長秀

中条長秀を開祖とする武術の流派。短い太刀を使う剣術で有名であった。剣術以外に槍術なども伝えていた。

中条長秀が中条家家伝の刀法と念流を合わせ自己の工夫を加えて創始したと伝えられる。室町期の京で創始されたことや、師である念阿弥慈恩が鞍馬山で修行した事などから、京八流の流れを汲む剣術とも言われる。

 

伝承系統

  1. 鐘巻自斎(中条流)
  2. 川崎鑰之助(東軍流)
  3. 長谷川宗喜(中条流)
  4. 山崎左近将監(中条流)

 

 

天流(てんりゅう)

開祖:斎藤伝輝坊勝秀

斎藤伝鬼房が開いた武術流派。剣術、槍術、薙刀術、鎖鎌術、棒術、手裏剣術、取手・小具足(柔術)などを含む流派であったが、系統によって伝える内容は異なる。

開祖の斎藤伝鬼房は、常陸国真壁郡井手(現、茨城県桜川市)出身と伝えられ、初め塚原卜伝に新当流を学び、1581年(天正9年)、鎌倉の鶴岡八幡宮に参籠中に夢で剣の妙技が記された巻物を天から授かり天流と称したと伝えられる。

 

伝承系統

  • 斎藤判官傳鬼房
    • 斎藤法玄
      • 人見熊之助
        • 斎藤右兵衛
          • 加古利兵衛正真
            • 細野六左衛門吉次
            • 村上權左衛門
              • 日夏彌助能忠
      • 斎藤牛之助
        • 日夏喜左衛門重能
          • 日夏彌助能忠
    • 小松一卜斎
      • 月岡一露斎
      • 菊地清太夫

 

 

二天一流(にてんいちりゅう)

開祖:宮本武蔵

は流祖・新免武蔵藤原玄信(宮本武蔵) が、晩年に熊本市に位置する霊巌洞(れいがんどう)で完成させた兵法である。その理念は著書『五輪書』に著されている。二天流、武蔵流などとも呼ばれた。

宮本武蔵の父・新免無二は、實手・二刀流などを含む當理流の使い手だったが、武蔵はそれを発展させ流名を円明流に改めたという。晩年、伝えていた一刀、二刀、實手など多くの形を捨て、右手に大太刀、左手に小太刀の二刀を用いる五つのおもて「五方」の五本にまとめ上げ、その兵法理念を『五輪書』に書き表した。『五輪書』では流名は二刀一流・二天一流の二つが用いられているが最終的には二天一流になったと考えられる。後世には、二天流・武蔵流の名も用いられている。

 

 

 

宝蔵院流(ほうぞういんりゅう=槍術)

開祖:宝蔵院胤栄

奈良の興福寺の僧宝蔵院覚禅房胤栄(1521 – 1607)が創始した十文字槍を使った槍術である。薙刀術も伝承していた。

初代宝蔵院覚禅房胤栄、2代目胤舜、3代目胤清、4代目胤風。

初代胤栄は、柳生とも親交があったと云われる。また、福島正則の家臣で勇猛な武将として知られる笹の才蔵こと可児吉長が、初代胤栄に教えを請うた、とも云われる。

 

伝承系統

胤栄┬宝蔵院流中村派─宝蔵院流高田派
├宝蔵院流松崎派─加来流
├姉川流
├法蔵院流(宝蔵院流長谷川派)
└胤舜─宝蔵院流礒野派─宝蔵院流下石派─宝蔵院流旅川派

 


 

馬庭念流(まにわねんりゅう)

 

樋口家第17代当主・樋口定次が友松氏宗より学んだ念流を元に確立した、剣術を中心に長刀術(薙刀術)、槍術も伝える古武道の流派。

相手を倒す事よりも自分を守る事に重点を置いた守り主体の流派であるとされる。庶民の護身術として、上州を中心に関東各地で広範囲に受け入れられ続けたため、廃れずに今日まで続いている。

剣術と同じ構えで薙刀や槍を使うようになっており、このため、この流派の薙刀術や槍術は左手を石突き側、右手を槍先側に持って構える(通常の槍術と逆)のが特徴である。

 

 

柳生新陰流(やぎゅうしんかげりゅう)

開祖:柳生石舟斎宗厳

柳生宗厳以降の新陰流の俗称。正式な流儀名は新陰流。

新陰流は上泉信綱より「無刀取り」の公案を課せられた柳生宗厳に伝えられ、柳生氏によって伝承されたため柳生新陰流の名で広く一般に知れ渡っているが、新陰流に対して分派を起こしたわけではなく流派名も変更はなされていない。本来「柳生」を冠した流派名は弟子筋の流派であり、たとえば、柳生宗厳の高弟であった柳生姓を許された柳生松右衛門(大野家信)より有地内蔵允(有地元勝)を経て、福岡藩に伝わった系統は「柳生新影流」と称している。ただし、武道学では、上泉伊勢守が伝えた内容と柳生氏が伝えるようになってからの内容の差異、あるいは柳生氏の系統とそれ以外の新陰流の差異を区分するため、「新陰流」と「柳生新陰流」を区別して使用することもある。

 

伝承系統

  1. 木村助九郎(柳生新陰流)
  2. 庄田喜左衛門(庄田心流)
  3. 出淵平八(柳生新陰流)
  4. 村田与三(柳生新陰流)
  5. 柳生兵庫介利厳(尾張柳生新陰流)
  6. 柳生但馬守宗矩(江戸柳生新陰流)

 

 

江戸時代・幕末から伝わる剣術流派の一覧

 

流派開祖成立
鏡新明智流剣術桃井直由江戸時代中期
神道無念流福井兵右衛門嘉平江戸時代中期
北辰一刀流千葉周作江戸時代後期
中西派一刀流中西子定江戸時代後期
忠也派一刀流伊藤忠也江戸時代初期
小野派一刀流小野忠常江戸時代初期
一刀正伝無刀流山岡鉄舟明治時代
唯心一刀流古藤田俊直江戸時代初期
天然理心流近藤内蔵之助江戸時代後期
薬丸自顕流薬丸兼陳江戸時代初期
加藤田神陰流加藤田新作江戸時代中期
大石神影流大石種次江戸時代後期
心形刀流伊庭秀明江戸時代初期
柳剛流岡田寄良江戸時代後期
不知火流我流の説あり不明
西岡是心流西岡是心江戸時代中期
雲弘流井鳥巨雲江戸時代初期
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本

コメント