MENU

五街道 起点・宿場・終点 一覧【都道府県付き】|東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道

スポンサーリンク
五街道 起点・宿場・終点 一覧【都道府県付き】|東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道
スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

五街道の起点・終点 宿場数一覧

五街道は、江戸時代に全国を結ぶ主要道路として制定された5本の街道の総称です。 いずれも江戸の日本橋を起点とし、各終点までの道程に約2~3里(8~12km)間隔で 宿場町が設けられ、往来する旅人で賑わいました。

 

五 街 道 起点 終点 宿場
東海道 江戸(日本橋) 京都(三条大橋)
大阪
53宿
57宿
中山道 江戸(日本橋) 京都(三条大橋) 69宿
甲州街道 江戸(日本橋) 下諏訪 44宿
奥州街道 江戸(日本橋) 白河 27宿
日光街道 江戸(日本橋) 日光 21宿

 

 

五街道

 

東海道

徳川家康が、幕藩体制確立のための諸施策のひとつとして制定した「伝馬制」に基づき、古代以来からあった「東海道」に53の宿場を設置し、街道筋でのいろいろな決めごとを制定したことから始まったと言われています。

東海道は、一般的に江戸と京を結ぶ五十三次と呼ばれていますが、伏見・淀・枚方・守口の4宿場を含め、五十七次で江戸から大坂を結ぶ街道でした。
しかし、京と大坂を結ぶ区間は、人々が大坂から京へは京街道、京から大坂へは大坂街道と呼んでいたことと、安藤(歌川)広重の作品で東海道五十三次の呼称が広まったため、東海道とは別の街道というのが一般的になりました。

 

宿場名
読み方
現在の地名
日本橋
にほんばし
東京都中央区
1 品川
しながわ
東京都品川区
2 川崎
かわさき
神奈川県川崎市川崎区
3 神奈川
かながわ
神奈川県横浜市神奈川区
4 保土ヶ谷
ほどがや
神奈川県横浜市保土ヶ谷区
5 戸塚
とつか
神奈川県横浜市戸塚区
6 藤沢
ふじさわ
神奈川県藤沢市
7 平塚
ひらつか
神奈川県平塚市
8 大磯
おおいそ
神奈川県中郡大磯町
9 小田原
おだわら
神奈川県小田原市
10 箱根
はこね
神奈川県足柄下郡箱根町
11 三島
みしま
静岡県三島市
12 沼津
ぬまづ
静岡県沼津市
13
はら
静岡県沼津市原
14 吉原
よしはら
静岡県富士市
15 蒲原
かんばら
静岡県庵原郡蒲原町
16 由比
ゆい
静岡県庵原郡由比町
17 興津
おきつ
静岡県清水市
18 江尻
えじり
静岡県庵原郡江尻町
19 府中
ふちゅう
静岡県静岡市
20 鞠子
まりこ
静岡県静岡市丸子
21 岡部
おかべ
静岡県志太郡岡部町
22 藤枝
ふじえだ
静岡県藤枝市
23 嶋田
しまだ
静岡県島田市
24 金谷
かなや
静岡県榛原郡金谷町
25 日坂
にっさか
静岡県掛川市
26 掛川
かけがわ
静岡県掛川市
27 袋井
ふくろい
静岡県袋井市
28 見付
みつけ
静岡県磐田市
29 濱松
はままつ
静岡県浜松市
30 舞阪
まいさか
静岡県浜名郡舞阪町
31 荒井
あらい
静岡県浜名郡新居町
32 白須賀
しらすか
静岡県湖西市
33 二川
ふたがわ
愛知県豊橋市
34 吉田
よしだ
愛知県豊橋市
35 御油
ごゆ
愛知県豊川市御油町
36 赤坂
あかさか
愛知県宝飯郡音羽町
37 藤川
ふじかわ
愛知県岡崎市
38 岡崎
おかざき
愛知県岡崎市
39 地鯉鮒
ちりゅう
愛知県知立市
40 鳴海
なるみ
愛知県名古屋市緑区
41
みや
愛知県名古屋市熱田区
42 桑名
くわな
三重県桑名市
43 四日市
よっかいち
三重県四日市市
44 石薬師
いしやくし
三重県鈴鹿市
45 庄野
しょうの
三重県鈴鹿市
46 亀山
かめやま
三重県亀山市
47
せき
三重県鈴鹿郡関町
48 阪之下
さかのした
三重県鈴鹿郡関町
49 土山
つちやま
滋賀県甲賀郡土山町
50 水口
みなくち
滋賀県甲賀郡水口町
51 石部
いしべ
滋賀県甲賀郡石部町
52 草津
くさつ
滋賀県草津市
53 大津
おおつ
滋賀県大津市
京都
きょうと
京都府京都市中京区
54 伏見
ふしみ
京都府京都市伏見区
55
よど
京都府京都市伏見区
56 枚方
ひらかた
大阪府枚方市
57 守口
もりぐち
大阪府守口市
大坂
おおさか
大阪府大阪市

 

中山道

中山道は、東海道とともに江戸と京都を結ぶ重要な街道でした。 将軍家に嫁ぐ姫宮たちが通ったことから、「姫街道」とも呼ばれました。

 

  宿場名
読み方
現在の地名
日本橋
にほんばし
東京都中央区
1 板橋
いたばし
東京都板橋区
2
わらび
埼玉県蕨市
3 浦和
うらわ
埼玉県さいたま市
4 大宮
おおみや
埼玉県さいたま市
5 上尾
あげお
埼玉県上尾市
6 桶川
おけがわ
埼玉県桶川市
7 鴻巣
こうのす
埼玉県鴻巣市
8 熊谷
くまがや
埼玉県熊谷市
9 深谷
ふかや
埼玉県深谷市
10 本庄
ほんじょう
埼玉県本庄市
11 新町
しんまち
群馬県多野郡新町
12 倉賀野
くらがの
群馬県高崎市
13 高崎
たかさき
群馬県高崎市
14 板鼻
いたはな
群馬県安中市
15 安中
あんなか
群馬県安中市
16 松井田
まついだ
群馬県碓氷郡松井田町
17 坂本
さかもと
群馬県碓氷郡松井田町
18 軽井沢
かるいざわ
長野県北佐久郡軽井沢町
19 沓掛
くつかけ
長野県北佐久郡軽井沢町
20 追分
おいわけ
長野県北佐久郡軽井沢町
21 小田井
おたい
長野県北佐久郡御代田町
22 岩村田
いわむらだ
長野県佐久市
23 塩名田
しおなだ
長野県北佐久郡浅科村
24 八幡
やわた
長野県北佐久郡浅科村
25 望月
もちづき
長野県北佐久郡望月町
26 芦田
あしだ
長野県北佐久郡立科町
27 長久保
ながくぼ
長野県北佐久郡長門町
28 和田
わだ
長野県小県郡和田村
29 下諏訪
しもすわ
長野県諏訪郡下諏訪町
30 塩尻
しおじり
長野県塩尻市
31 洗馬
せば
長野県塩尻市
32 本山
もとやま
長野県塩尻市
33 贄川
にえかわ
長野県木曽郡楢川村
34 奈良井
ならい
長野県木曽郡楢川村
35 藪原
やぶはら
長野県木曽郡木祖村
36 宮ノ越
みやのこし
長野県木曽郡日義村
37 福島
ふくしま
長野県木曽郡木曽福島町
38 上松
あげまつ
長野県木曽郡上松町
39 須原
すはら
長野県木曽郡大桑村
40 野尻
のじり
長野県木曽郡大桑村
41 三留野
みどの
長野県木曽郡南木曽町
42 妻籠
つまご
長野県木曽郡南木曽町
43 馬籠
まごめ
長野県木曽郡山口村
44 落合
おちあい
岐阜県中津川市
45 中津川
なかつがわ
岐阜県中津川市
46 大井
おおい
岐阜県恵那市
47 大湫
おおくて
岐阜県瑞浪市
48 細久手
ほそくて
岐阜県瑞浪市
49 御嶽
みたけ
岐阜県可児郡御嵩町
50 伏見
ふしみ
岐阜県可児郡御嵩町
51 太田
おおた
岐阜県美濃加茂市
52 鵜沼
うぬま
岐阜県各務原市
53 加納
かのう
岐阜県岐阜市
54 河渡
ごうど
岐阜県岐阜市
55 美江寺
みえじ
岐阜県本巣郡巣南町
56 赤坂
あかさか
岐阜県大垣市
57 垂井
たるい
岐阜県不破郡垂井町
58 関ヶ原
せきがはら
岐阜県不破郡関ヶ原町
59 今須
います
岐阜県不破郡関ヶ原町
60 柏原
かしわばら
滋賀県坂田郡山東町
61 醒井
さめがい
滋賀県坂田郡米原町
62 番場
ばんば
滋賀県坂田郡米原町
63 鳥居本
とりいもと
滋賀県彦根市
64 高宮
たかみや
滋賀県彦根市
65 愛知川
えちがわ
滋賀県愛知郡愛知川町
66 武佐
むさ
滋賀県近江八幡市
67 守山
もりやま
滋賀県守山市
68 草津
くさつ
滋賀県草津市
69 大津
おおつ
滋賀県大津市
京都
きょうと
京都府京都市中京区

 

 

甲州街道

甲州街道は、日本橋から、内藤新宿、八王子、甲府を経て、下諏訪で中山道に合流する四十三次、約55里(約219km)です。

 

宿場名
読み方
現在の地名
日本橋
にほんばし
東京都中央区
1 内藤新宿
ないとうしんじゅく
東京都新宿区
2 下高井戸
しもたかいど
東京都杉並区
3 上高井戸
かみたかいど
東京都杉並区
4 国領
こくりょう
東京都調布市
5 下布田
しもふだ
東京都調布市
6 上布田
かみふだ
東京都調布市
7 下石原
しもいしはら
東京都調布市
8 上石原
かみいしはら
東京都調布市
9 府中
ふちゅう
東京都府中市
10 日野
ひの
東京都日野市
11 八王子
はちおうじ
東京都八王子市
12 駒木野
こまぎの
東京都八王子市
13 小仏
こぼとけ
東京都八王子市
14 小原
おはら
神奈川県津久井郡相模湖町
15 与瀬
よせ
神奈川県津久井郡相模湖町
16 吉野
よしの
神奈川県津久井郡藤野町
17 関野
せきの
神奈川県津久井郡藤野町
18 上野原
うえのはら
山梨県北都留郡上野原町
19 鶴川
つるかわ
山梨県北都留郡上野原町
20 野田尻
のたじり
山梨県北都留郡上野原町
21 犬目
いぬめ
山梨県北都留郡上野原町
22 下鳥沢
しもとりさわ
山梨県大月市
23 上鳥沢
かみとりさわ
山梨県大月市
24 猿橋
さるはし
山梨県大月市
25 駒橋
こまはし
山梨県大月市
26 大月
おおつき
山梨県大月市
27 下花咲
しもはなさき
山梨県大月市
28 上花咲
かみはなさき
山梨県大月市
29 下初狩
しもはつかり
山梨県大月市
30 中初狩
なかはつかり
山梨県大月市
31 白野
しらの
山梨県大月市
32 黒野田
くろのだ
山梨県大月市
33 駒飼
こまかい
山梨県東山梨郡大和村
34 鶴瀬
つるせ
山梨県東山梨郡大和村
35 勝沼
かつぬま
山梨県東山梨郡勝沼町
36 栗原
くりはら
山梨県山梨市
37 石和
いさわ
山梨県東八代郡石和町
38 甲府
こうふ
山梨県甲府市
39 韮崎
にらさき
山梨県韮崎市
40 台ヶ原
だいがはら
山梨県北巨摩郡白州町
41 教来石
きょうらいいし
山梨県北巨摩郡白州町
42 蔦木
つたき
長野県諏訪郡富士見町
43 金沢
かなざわ
長野県茅野市
44 上諏訪
かみすわ
長野県諏訪市
下諏訪
しもすわ
長野県諏訪郡下諏訪町

 

 

奥州街道

奥州街道は、江戸日本橋から武蔵国(埼玉県)下総国(茨城県)下野国(栃木県)陸奥国(福島県)の白河に至る27次、約48里(約190km)です。日本橋から宇都宮までの17宿は日光街道と重複します。奥州街道の延長路は、青森の三厩まで続きます。

 

宿場名
読み方
現在の地名
日本橋
にほんばし
東京都中央区
1 千住
せんじゅ
東京都足立区
2 草加
そうか
埼玉県草加市
3 越ヶ谷
こしがや
埼玉県越谷市
4 粕壁
かすかべ
埼玉県春日部市
5 杉戸
すぎと
埼玉県杉戸町
6 幸手
さって
埼玉県幸手市
7 栗橋
くりはし
埼玉県北葛飾郡栗橋町
8 中田
なかた
茨城県古河市
9 古河
こが
茨城県古河市
10 野木
のぎ
栃木県下都賀郡野木町
11 間々田
ままだ
栃木県小山市
12 小山
おやま
栃木県小山市
13 新田
しんでん
栃木県小山市
14 小金井
こがねい
栃木県下都賀郡国分寺町
15 石橋
いしばし
栃木県下都賀郡石橋町
16 雀宮
すずめのみや
栃木県宇都宮市
17 宇都宮
うつのみや
栃木県宇都宮市
18 白沢
しらさわ
栃木県河内郡河内町
19 氏家
うじいえ
栃木県塩谷郡氏家町
20 喜連川
きつれがわ
栃木県塩谷郡喜連川町
21 佐久山
さくやま
栃木県大田原市
22 大田原
おおたわら
栃木県大田原市
23 鍋掛
なべかけ
栃木県黒磯市
24 越堀
こしぼり
栃木県黒磯市
25 芦野
あしの
栃木県那須郡那須町
26 白坂
しらさか
福島県白河市
白河
しらかわ
福島県白河市

 

 

日光街道

日光街道は江戸日本橋から日光を結ぶ街道です。徳川家康の廟所が日光東照宮に移されて、将軍の日光社参が制度化されたことにより、さらに整備されました。この街道の道程は、江戸日本橋から武蔵国(埼玉県)下総国(茨城県)下野国(栃木県)を通り、日光に至る21次、約36里(約143km)です。

 

宿場名
読み方
現在の地名
日本橋
にほんばし
東京都中央区
1 千住
せんじゅ
東京都足立区
2 草加
そうか
埼玉県草加市
3 越ヶ谷
こしがや
埼玉県越谷市
4 粕壁
かすかべ
埼玉県春日部市
5 杉戸
すぎと
埼玉県杉戸町
6 幸手
さって
埼玉県幸手市
7 栗橋
くりはし
埼玉県北葛飾郡栗橋町
8 中田
なかた
茨城県古河市
9 古河
こが
茨城県古河市
10 野木
のぎ
栃木県下都賀郡野木町
11 間々田
ままだ
栃木県小山市
12 小山
おやま
栃木県小山市
13 新田
しんでん
栃木県小山市
14 小金井
こがねい
栃木県下都賀郡国分寺町
15 石橋
いしばし
栃木県下都賀郡石橋町
16 雀宮
すずめのみや
栃木県宇都宮市
17 宇都宮
うつのみや
栃木県宇都宮市
18 徳次郎
とくじろう
栃木県宇都宮市
19 大沢
おおさわ
栃木県今市市
20 今市
いまいち
栃木県今市市
鉢石
はちいし
栃木県日光市

 

 

五街道以外の主要街道

五街道から分岐する主要街道のことを脇街道(脇往還)と呼びます。五街道の付属街道として道中奉行の管轄にでした。

 

佐屋路 東海道宮宿(熱田宿)から桑名宿に至る街道。
美濃路 東海道宮宿(熱田)から中山道垂井宿に至る街道。
壬生通 日光街道小山宿から壬生宿・鹿沼宿を経由して日光街道今市宿へ至る道。
水戸街道 日光街道・奥州街道の脇街道。徳川御三家のひとつが置かれていた水戸までを「水戸街道」と称する。
本坂通 東海道見附宿と御油宿を結ぶ街道。
日光御成道 将軍が日光東照宮参詣の為に利用した街道。「日光御成街道」、「岩槻街道」とも呼ばれる。
伊勢参宮街道 日本の各方面から伊勢神宮への参拝道として整備された街道。
伊勢路 伊勢国・伊勢神宮から熊野三山へ通じる参詣道で、熊野古道のひとつ。
中原街道 江戸から平塚間をほぼ直線につなぐ脇往還として農産物等の運搬に利用された。
川越街道・児玉街道 中山道の脇街道。
鎌倉街道 鎌倉に直通できるように作られた軍事道路。
大山街道 神奈川県大山参りへの街道。
北陸道 北国街道から加賀国金沢、近江国木之本を経て中山道に至る。
北国街道 中山道追分宿から分かれ、善光寺を経て越後国高田へ至る街道。
三国街道 中山道高崎宿から分かれ、越後国寺泊へ至り、佐渡国へ渡る街道。
京街道 (大坂街道) 東海道終点の京(三条大橋)から大坂へ向かう街道。
大和の古道 大和地方を貫通する飛鳥・奈良時代の街道。
高野街道 京、大坂から高野山への参詣道。
西国街道 京から大坂を経由せずに下関へ向かう街道。
奥州街道(延長部) 道中奉行直轄の白河以南の延長部にあたり、最終的に函館まで至る主要街道。
羽州街道 中桑折宿から小坂峠・金山峠を越えて山形、秋田から青森へ至る街道。
会津西街道 日光街道の今市宿から会津の若松城下へ至る街道。
米沢街道 若松城下から米沢城下へ向かう街道。
山陰道 京から丹波を経て山陰地方へ向かう街道。
金毘羅街道 金刀比羅宮への参詣道。
讃岐街道 讃岐国に至る街道。
土佐街道 土佐国に至る街道。
日光脇往還 甲州街道八王子から日光へ向かう日光街道の脇往還。
秩父往還 中山道熊谷宿から秩父大宮を経て甲州甲府へ至る街道。
長崎街道 山陽道につながる豊前小倉から長崎へ到る街道。
薩摩街道 長崎街道より分岐し、山家宿から鹿児島城に至る街道
飯田街道 徳川家康によって作られた、尾張名古屋から信州飯田に至る街道。
東金御成街道 将軍が鷹狩をする為に造成された街道。

 

スポンサーリンク
日本

コメント