女性武将として戦場に出た人物、女性城主として城を守った人物を一覧にまとめました。
大河ドラマや舞台などでも取り上げられている有名な女性たちです。
女性武将
巴御前
ともえごぜん
生没年不詳
軍記物語『平家物語』の『覚一本』で「木曾最期」の章段だけに登場し、木曾四天王とともに源義仲の平氏討伐に従軍し、源平合戦(治承・寿永の乱)で戦う大力と強弓の女武者として描かれている。
木曾義仲の愛妾。源平の合戦で、一人で千人の男に匹敵するとまで言われた女武将。敵の大男に組み付いて、その首をねじ切ったという。
板額御前
はんがく ごぜん
生没年不詳
平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての女性武将。
日本史における数少ない女武将の一人で、古くから巴御前とともに女傑の代名詞として「巴板額」(ともえ はんがく)と知られてきた。
おつやの方
おつやのかた
生年不詳 – 天正3年11月21日(1575年12月23日)
戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。織田信定の娘で、織田信長の叔母にあたる。
通称は艶、岩村殿、修理夫人、お直の方、岩村御前ともいわれる。
美濃国恵那郡岩村城主・遠山景任(とおやまかげとう)の妻であり、織田信長の叔母。
元亀3年(1572年)8月14日、夫・景任が後継ぎが無いまま病死し、甥・織田信長から五男の御坊丸(後の織田勝長)が養嗣子として岩村城に送り込まれた。ただし、御坊丸はまだ幼かったので、おつやの方が当主の座を引き継ぎ岩村城の女城主となった。
井伊 直虎
いい なおとら
生年不詳 – 天正10年8月26日(1582年9月12日)
戦国時代から安土桃山時代にかけての遠江井伊谷の領主。
「女地頭」と称され生涯独身を貫いた。後に彦根藩初代藩主となる井伊直政の養母。父や従兄弟が相次いで跡継ぎができないまま亡くなったため、女性の身でありながら当主を継ぐ。その後、徳川家康に仕え、乱世から井伊家を守り抜いた人物。
甲斐姫 – 成田 甲斐
かいひめ
元亀3年(1572年) – 没年不詳
天正18年(1590年)の小田原征伐の際、父・氏長が小田原城に詰めたため留守となった忍城を一族郎党と共に預かり、豊臣軍が城に侵攻した際には武勇を発揮して城を守りぬいたと伝えられている。
忍城 城主・成田氏長の長女で、東国随一の美女と言われ、兵法・武芸に秀でた姫君とされる。
小田原征伐の際、父・氏長が小田原城に詰めたため留守となった忍城を一族郎党と共に預かり、豊臣軍が城に侵攻した際には武勇を発揮して城を守りぬいたと伝えられている。
「東国無双の美人」と評され、また「男子であれば、成田家を中興させて天下に名を成す人物になっていた」とも評された。
小松姫
こまつひめ
天正元年(1573年) – 元和6年2月24日(1620年3月27日)
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。
徳川四天王の一人で、猛将として知られる本多忠勝の長女。
上田藩および松代藩の初代藩主・真田信之の正室。徳川氏譜代家臣の本多忠勝の娘。幼名は於子亥(おねい)。小松殿(こまつどの)、稲姫(いなひめ)とも称される。
江戸幕府初代将軍の徳川家康や2代将軍の徳川秀忠に対して直に意見をする程はきはきとした女性であった。
立花誾千代
たちばな ぎんちよ
永禄12年8月13日(1569年9月23日) – 慶長7年10月17日(1602年11月30日)
立花宗茂の正室であり、7歳にして城主となった女性。
関ヶ原で敗北した時には、甲冑を着込み自ら出陣し敵軍を威嚇したとも伝わっている。
義姫
よしひめ
天文17年(1548年) – 元和9年7月17日(1623年8月13日)
二度、戦場へ参じた鬼姫。伊達輝宗の妻であり、伊達政宗の母。
大崎合戦では兄義光と子の伊達政宗の陣の間に輿で乗りつけ合戦を止めさせた。
妙林尼
みょうりんに
生没年不詳
キリシタン大名として知られる大友宗麟の重臣で鶴崎城を居城とする吉岡鑑興(あきおき)の妻。
島津軍が鶴崎城に迫るなか、城の拡張・修理工事を行ない、城外に罠を仕掛け、島津軍を退却させた。
鶴崎城主だった夫が戦死したために出家した。
大祝鶴姫
つるひめ
1526年(大永6年) – 1543年(天文12年)
戦国時代の伊予国にいたとされる伝承的女性。姓名は大祝 鶴。大山祇神社の大祝職・大祝安用の娘で、兄に大祝安舎と安房がいるという。
生後百日足らずで声を上げて笑い、成長すると力量・体つきも優れて男子も及ばぬほどの勇気を備えるに至り、人々から明神の化身ではないかと噂されたという。
兄の死により16歳で瀬戸内の水軍を率いる。18歳のときに許婚の越智安成の死により戦場で自害したとも伝わる
望月千代女
信濃国望月城主望月盛時の妻、信濃国の滋野氏の末裔で、戦国時代における信濃巫の巫女頭とされる人物である。
または女忍者(くノ一)としても知られている。信濃国望月城主・望月盛時の妻。甲賀流忍者を構成する甲賀五十三家の筆頭である上忍の家柄 「甲賀望月氏」の出身。
日本における女城主の一覧
氏名 | 所属大名 | 城 | 在任期間 |
---|---|---|---|
井伊直虎 – 1 | 今川氏 | 遠江井伊谷城 | 永禄8年(1565年)- 永禄11年(1568年) |
お田鶴の方 | 遠江曳馬城 | 永禄9年(1566年)- 永禄11年(1568年) | |
井伊直虎 – 2 | 松平氏 | 遠江井伊谷城 | 永禄11年(1568年)- 元亀3年(1572年) |
おつやの方 | 織田氏 | 美濃岩村城 | 元亀3年(1572年) 8月-元亀3年(1572年) 11月 |
井伊直虎 – 3 | 松平氏 | 遠江井伊谷城 | 元亀4年(1573年)- 天正10年(1582年) |
立花誾千代 | 大友氏 | 筑前立花城 | 天正3年(1575年)- 天正9年(1581年) |
二階堂阿南 | 蘆名氏 | 陸奥須賀川城 | 天正10年(1582年)- 天正16年(1588年) |
足利氏姫 – 1 | (北条氏) | 下総古河城 | 天正11年(1583年)- 天正18年(1590年) |
足利氏姫 – 2 | 豊臣氏→ 喜連川氏 | 鴻巣御所 | 天正18年(1590年)- 元和6年(1620年) |
以上、『日本の女武将・女武者・女城主の一覧まとめ』を紹介しました。
戦の中で奮闘し歴史に残る活躍した女性武将・女性城主は男の武将や城主と変わらず戦い抜き、誇りを守りました。乱世と現代では戦い方が違いますが、ビジネスで頭角を表す女性もいますので昔も今も戦う女性は存在しているということですね。
コメント