MENU

【図解版】用紙サイズ A判・B判のサイズ一覧表 《日本版・欧米版》

スポンサーリンク
用紙サイズ A判・B判のサイズ一覧表 《日本版・欧米版》
スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

A用紙 サイズ表

 

比率 1:1.414

 

Aサイズ用紙 一覧

 

規格 短辺×長辺(mm) 用途
A0 サイズ 841 × 1189 大判ポスター・大判パネルタペストリー
A1 サイズ 594 × 841 ポスター
A2 サイズ 420 × 594 ポスター
A3 サイズ 297 × 420 ポスター・パネルタペストリー・図面・設計図
A4 サイズ 210 × 297 ノート・コピー用紙
A5 サイズ 148 × 210 書籍・教科書・冊子・レポート用紙
A6 サイズ 105 × 148 文庫本
A7 サイズ 74 × 105 メモ帳・ポケット辞書
A8 サイズ 52 × 74
A9 サイズ 37 × 52
A10 サイズ 26 × 37
A11 サイズ 18 x 26
A12 サイズ 13 x 18

 

 

B用紙 サイズ表(JIS規格)

 

比率 1:1.414

 

Bサイズ用紙 一覧

 

 

規格 短辺×長辺(mm) 用途
B0サイズ 1030 × 1456 大判ポスター・大判パネル タペストリー
B1サイズ 728 × 1030 ポスター
B2サイズ 515 × 728 ポスター
B3サイズ 364 × 515 電車中吊りポスター
B4サイズ 257 × 364 新聞折込チラシ
B5サイズ 182 × 257 レポート用紙・辞書・辞典、教科書
B6サイズ 128 × 182 単行本・レポート用紙・書籍
B7サイズ 91 × 128 手帳
B8サイズ 64 × 91
B9サイズ 45 × 64
B10サイズ 32 × 45
B11サイズ 22 x 32
B12サイズ 16 x 22

 

A判・B判について

 

日本で一般的に使用されている紙のサイズは、大きく分けてA判とB判の2種類があります。

A判は、国際規格(ISO)として世界各国で使われていますが、日本で使われているB判は日本独自規格である日本工業規格(JIS)を採用しています。

公官庁では、長い間B判の使用を原則としてきましたが、1992年(平成4年)の各省庁事務連絡会議 において「行政文書の用紙規格のA判化に係る実施方針について」の申し合わせに基づき、1993年(平成5年)4月 から行政文書のA判化を強力に推進し、1997年には行政文書の100%がA判化しました。

A判・B判ともにヨコ:タテの比率が1:√2になっているので、これを2等分していくとA1~A10 B1~B10の完全相似形となります。

 

A1はA0を1回半分にしたもの、A2はA0を2回半分にしたものとなります。

B1はB0を1回半分にしたもの、B2はB0を2回半分にしたものとなります。

 

A判の由来

 A判は19世紀末ドイツの物理学者 W.Ostwald氏 の研究に基づいて提案されたドイツ工業院規格で、現在では国際標準化機構(ISO)の 国際規格になっています。

これによると紙の寸法の基本をA列0番とし、その面積を1㎡とします。

短辺と長辺の比を1:√2とし、長辺を半裁するごとに、1番から10番まで定めました。1:√2とすることにより半裁したときに完全な相似形が得られ、美学上の配慮がなされているといわれています。

一番大きいA0サイズから順に A1→A2→A3・・・・とA12まで続き、面積は各半分になっていき、縦横の長さは各約0.7倍ずつ小さくになっていきます。

縦:横比は 1 : 1.4141(√2)となっています。

B判の由来

B判は日本独自規格であり、B列0番はA列0番の面積の1.5倍となります。そのため、A列0番の面積は約1㎡ B列0番の面積は1.5㎡となります。

B判は、江戸時代の美濃紙のサイズがルーツとなっており、 明治政府が江戸時代の美濃紙(B判)サイズを引き継ぎ、戦後も日本工業規格(JIS)が「帳簿類の寸法はB判を原則とする。」と定めていたました。

一番大きいB0サイズから順に B1→B2→B3・・・・とB12まで続き、面積は各半分になっていき、縦横の長さは各0.7倍ずつ小さくなっていきます。
縦:横比はA判と同じ1 : 1.4141(√2)となっています。

 

コピー用紙の規定である白銀比とは

 

A判用紙もB判用紙も見事に半分になって各サイズの用紙を形成しています。このドイツの物理学者 W.Ostwald氏 の研究によって生み出された「縦:横=1:√2」になる比は「白銀比」と呼ばれ、美しい比の形として古くから好まれてきました。

A判でもB判でも縦と横の比が変わらないので、拡大・縮小してA判をB判にコピーしてもピッタリのサイズでコピーができます。

 

欧米の用紙サイズ

 

A版サイズは、国際規格(ISO)で世界共通ですが、B版サイズは日本と欧米で寸法が違います。

日本のB版サイズは、江戸時代の公用紙であった「美濃紙」をもとに、B0の面積を1.5㎡にして作った規格です。
それに対して国際規格のBシリーズは、B0の短辺を1m、長辺を√2(1.414)mにした規格となっています。

欧米のBサイズ用紙

Format 幅 × 高さ (mm) 幅 × 高さ (インチ) 短辺×長辺(mm)
B0 1000 × 1414 mm 39.4 × 55.7 in 1030×1456 mm
B1 707 × 1000 mm 27.8 × 39.4 in 728×1030 mm
B2 500 × 707 mm 19.7 × 27.8 in 515×728 mm
B3 353 × 500 mm 13.9 × 19.7 in 364×515 mm
B4 250 × 353 mm 9.8 × 13.9 in 257×364 mm
B5 176 × 250 mm 6.9 × 9.8 in 182×257 mm
B6 125 × 176 mm 4.9 × 6.9 in 128×182 mm
B7 88 × 125 mm 3.5 × 4.9 in 91×128 mm
B8 62 × 88 mm 2.4 × 3.5 in 64×91 mm
B9 44 × 62 mm 1.7 × 2.4 in 45×64 mm
B10 31 × 44 mm 1.2 × 1.7 in 32×45 mm
B11 22 × 31 mm 0.9 × 1.2 in 22 x 32 mm
B12 15 × 22 mm 0.6 × 0.9 in 16 x 22 mm
B13 11 × 15 mm 0.4 × 0.6 in
B0+ 1118 × 1580 mm 44 × 62.2 in
B1+ 720 × 1020 mm 28.3 × 40.2 in
B2+ 520 × 720 mm 20.5 × 28.3 in

 

 

用紙サイズ A判・B判のサイズ まとめ

白銀比と言われる1:√2の比率で、サイズを半分に切ることで同じ比率で縮小された用紙ができるという よく考えられたサイズだったんですね。

日本独自のB版サイズは、日本の他に中国や台湾でも使用されているそうです。

 

大きさの目安として

 

A1:新聞を開いた状態

A2:閉じた状態の新聞紙

A3:選挙のポスター

A4:ノート、履歴書など

A5:週刊誌など

A6:文庫本

B0:駅のホームなどにある大きなポスター

B1:映画館などにあるポスター

B2:一般的なポスター

B3:電車の宙吊り広告

B4:400字詰めの一般的な原稿用紙

B5:週間少年○○など週刊誌サイズ

B6:青年誌などの漫画の単行本

B7:パスポートサイズ

 

以上『用紙サイズ A判・B判のサイズ一覧表 《日本版・欧米版》』を紹介しました。

スポンサーリンク
サイズ

コメント